NAKAMURA Minoru の日記 (2003年3月)

先月の日記(2003年02月) 今月の日記(2003年03月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3 | 4
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita



3/29 (土)

桜の花も咲きはじめる頃

春の陽気に誘われてか Code Red 系のワームが増殖を始めている。
先月までは 2〜3日に一件の割り合いで Web サーバのログに足跡を残しているだけだったが、 3/12 以降は1日に訪れるワームの数が激増した。
このアッタクの増加は Code Red.F が原因のようだ。 以下のようなアクセスパターンをログに残す。

aaa.bbb.ccc.ddd - - [dd/Mar/2003:hh:mm:ss +0900] "GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6
858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b
%u53ff%u0078%u0000%u00=a  HTTP/1.0" 404 276 "-" "-"

うちのサーバーのログに、 最初にこのパターンが見つかったのは、 3/11 の 23:05:00。 以降、容赦なくアッタクは続いている。

日付 3/11 /12 /13 /14 /15 /16 /17 /18 /19 /20 /21 /22 /23 /24 /25 /26 /27 /28 /29
アッタク数 1 10 14 7 7 9 3 12 5 4 18 8 7 9 6 5 7 12 12

このワームは日本国内のサイトからのアクセスが非常に多い。 5件に3件は JP からのアクセスだ。 そしてそのうち 2/3 は YahooBB*.bbtec.net からのアクセスだ。。。


3/28 (金)

[Linux] RTLinux/Pro for FM-V

日刊アスキーLinuxの記事によると、 エフエスエムラボ・ジャパンアックスは、 FR-V シリーズに対応したRTLinux/Proを発表したそうだ。 FR-V というのは 富士通の組み込む向け VLIW プロセッサ。 ARM シリーズや日立の SH シリーズなんかのライバルだが知名度が低い(そして売れていない)。 RTLinux も移植されたことだし元気をだして欲しい。

ただ FR-V に関しては Intergraph 社の持つ特許に抵触しないかとひやひやしている。
この Intergraph の特許は命令フォーマットに関するもので 「VLIW 命令の中から nop を排除し、バンドルの中に複数の命令グループを詰める」 ことに主眼が置かれているそうな。

Template
nop を排除すると VLIW 内の "命令" 位置と使用ユニットの対応がずれるので、 所属 group と unit mapping 情報を付加する機構
Dispersal Netowrk
mapping 情報に従って、実行時に命令とユニットを対応付ける機構

これが Itanium の命令セットである IA-64 に接触しているようで、 Intergraph 社は Intel と法廷抗争中。 まだ決着はついていないようだ。

FR-V も「パッキングフラグによる NOP の除去」という機構を持っているので この特許に引っかかると思われる。 Intel との特許争いが一段落したら、 海を越えて Intergraph がやって来ると思うが その時はどうする富士通!?


3/27 (木)

Adobe v.s. Apple

これまで蜜月の関係にあった Apple 社とAdobe 社。
Adobe は自社ソフトを Mac OS 優先に開発し、 Apple は常に Adobe の製品を意識して、 Mac のパフォーマンスを Wintel マシンと比較するのには Adobe の Photoshop が評価として用いられるのが常だった。

その Adobe 社が、 Digital Producer Magazine の Pentium4 2.54GHz マシンと Power Mac G4 Dual 1.25GHzの 比較記事を、 公式ページで 引用 してしまったから、 上に下にの大騒動だ。 元記事は Photoshop と After Effect を挙げて比較し、 双方 Pentium4 マシンの方が Power Mac G4 よりも 1.5 倍ぐらい速い結果となっている。 Adobe は そのうち After Effect の比較部分だけを取り上げて引用し、

The PC consistently outperformed the Macintosh machine, at an impressive rate.

と結論付けている。

Apple はただちに 反論を行っている。 要旨は 「After Effect は Mac に最適化されてないから遅い」ということ。 Adobe が直接触れなかった Photoshop のベンチマークに関しての言及はない。
管理者としては Photoshop ベンチマークの性能に比較の方が気になる。 Apple の言う 良く使われる9種類のアクションとフィルターとは どれなのだろうか?

参考

追記:5/14

Gene Steinberg 氏の 昨年 7/37/17の記事によると、 Apple の使った Photoshop のフィルターは

  • Change Mode from 8-bits/channel to 16/bits channel
  • Convert RGB to CMYK
  • Despeckle
  • Gaussian Blur Radius 1
  • Gaussian Blue Radius 25
  • Resize 200%
  • Rotate 90 degrees
  • Sharpen Edges
  • Unsharp Mask

の 9 種類のようだ。


3/26 (水)

[Tips] Backup Mail Server を作るために

メールサーバを1台だけで運用すると不安が残る。 できれば物理的に離れた位置でバックアップを運用し、 メインのメールサーバが不調や停電などで停止している間は、 数時間分だけバッファリングしてくれるメールサーバを作りたい。
とりあえずやり方を調べたので、 ここに記録しておく。

まず @my-domain.tld宛のメールを メインのメールサーバ mail.primery.tldで受け、 メインサーバが停止している時のみバックアップのメールサーバ mail.backup.tld で 受ける設定にするとすると、

  1. DNS の設定を変更する。
    DNS サーバーに BIND を用いている場合、 @my-domain.tld の zone ファイルに mail.primery.tld よりも低い優先順位(大きな数字)として、 mail.backup.tld を登録。
    ;; Zone file
       IN MX  10  mail.primery.tld.
       IN MX  20  mail.backup.tld.
    
    これで mail.backup.tld にメールが届くようになる。

  2. バックアップメールサーバの relay を設定する
    次に mail.backup.tld が @my-domain.tld のメールを受け取って それを mail.primery.tld に relay するように 設定する必要がある。
    この設定方法は Mail Transfer Agent(MTA) に 何を使っているかによって異なる。

    Postfix を使っている場合、 main.cfrelay_domains に @my-domain.tld を追加する。 また、 mail.backup.tld は @my-domain.tld 宛のメールを 本当のメールサーバに再送するつもりだが、 DNS の MX レコードを利用すると自分自身に 投げてしまう危険があるので メールの配送経路を強制的に定義してしまうのに transport_maps を使う必要がある。
    /etc/postfix/main.cf:
      relay_domains = $mydestination my-domain.tld
      transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
    
      smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks  reject_unauth_destination
    
    1行づつ配送経路を書いたファイルを記述する。
    /etc/postfix/transport:
      my-domain.tld  smtp:[mail.primery.tld]
    
    transport ファイルを変更した場合には、 "postmap /etc/postfix/transport" を実行して、 "postfix reload" を行い Postfix を立ち上げ直す 必要がある。

    qmail も同様だが 修正するファイルは rcpthostssmtproutesとなる。
    /var/qmail/control/rcpthosts:
      my-domain.tld
    
    /var/qmail/control/smtproutes:
    my-domain.tld:mail.primery.tld
    

この方法で一応バックアップメールサーバはできるはずなのだが、 問題はどこの誰にバックアップを頼むかだ。

参考


3/25 (火)

[Compiler] Microsoft Visual C/C++ Compiler Ver. 6.0 にバグ発見

以下のようなプログラムを C コンパイラでコンパイラすると、 処理系によって通ったり通らなかったりする。

size_t foo()  {
  size_t  s1, s2;

  L1: s1 = sizeof( (double)1 ); // ok
  L2: s2 = sizeof (double) 1;   // compiler error

  return s1 + s2;
}

通ったのは Microsoft の VC 6.0。 通らずエラーとなったのは、以下の処理系。

  • Microsoft VC 6.00.8447 (x86/win32) ... OK
  • gcc version 2.95.1 19990816 ( x86/linux, x86/cygwin ) ... Error
  • Sun WorkShop 6 update 1 Compilers C (sparc/solaris8) ... Error
  • Intel(R) C++ Compiler for 32-bit application, Version 7.0 (x86/win32) ... Error
  • Open Watcom C/C++32 Compile and Link Utility Version 1.0 (x86/win32) ... Error

C 言語の仕様に基づくと コンパイルエラーとなるのが正しいようだ。
バグとしては軽微だが MVC 6.0 が出てからずいぶん経つのに フロントエンド周りでバグが残っているというのは ある意味すごい。


3/24 (月)

[Movie] 第23回 ゴールデン・ラズベリー賞は Swepy Away に

2/10にも書いた 2002年度の最低映画を決める第23回ゴールデン・ラズベリー賞が 昨日選ばれた。 作品大賞は Swepy Away。 最低監督賞は Swepy Away の監督のガイ・リッチー、 最低主演女優賞は Swepy Away のマドンナ。 最低カップ賞も Swepy Away から選ばれ 4冠に輝いた。

その他、 ピノッキオ のロベルト・ベニーニが最低主演男優賞、 STAR WARS: Episode II が最低脚本賞に選ばれた。 この 2 つは受賞理由がよく分からん。 マドンナは最低助演女優賞も得ているが、 これは 007/Die Another Day にカメオ出演したもの。 カメオ出演にまで賞を与えちゃっていいのか?

P.S.

翌 明けてアカデミー賞の方は シカゴ が作品賞、助演女優賞、編集賞、美術賞、衣装デザイン賞の 5賞を受賞。
その他、 千と千尋の神隠し が長編アニメ賞、 ボウリング・フォー・コロバイン が長編ドキュメンタリー賞を獲得。 Lord of The Rings: The Two Towers は 作品賞、編集賞、美術賞、音響賞、音響効果編集賞、視覚効果賞と 6 つノミネートされたが、後の 2 つのみ。

参考

追加:3/27

アカデミー賞とラジー賞の公式ホームページを参照記事に追加。


3/22 (土)

バイバイ S3

米 SONICblue が潰れた。

SONICblue は、元もと高性能ビデオチップメーカーとして名をS3 Graphics 社だ。 管理人は S3 Trio32、S864 と御世話になった。 しかし、nVIDEA、ATI、Matrox、3Dfx などのビデオチップメーカーとの競争に敗れ MP3 プレイヤーの製造に転進して2000年には名前を SONICblue と改めた。

SONICblue になってからは管理者も RioVolt SP250 を買ってそれなりに満足していたが、この分野も競合する会社がどんどん増えていき SONICblue は会社が傾いていたようだ。3/21 には破産申請を行ったようだ。

とりあえず 合掌。


3/21 (金)

電気スタンドの蛍光灯が切れたけど...

大学1年から使っていた 電気スタンドの蛍光灯が切れた。
夜通しつけっぱなしということもあったが、 1度も切れることなくついていた。
今までよくもったものだと関心。

とはいえ交換の必要がある。
型番は FPL27。
2本の短い蛍光灯が先の方で繋がった形をした 特殊なものなので 現在入手可能か気に不安になる。
しかし電気屋に行くと、、、あった!! ちゃんとある。
コンピュータ業界に身をおいている人間の悲しさか、 保守備品が切れるものという常識が染み込んでいた。
素晴らしき家電の世界。


3/20 (木)

[時事] 戦争が始まる

アメリカの対イラク戦が始まったようだ。
とりあえず、 アメリカ第3歩兵師団がクェートからイラク軍に砲撃を開始して 戦闘が始まったのは、 現地時間の 20日午後 9 時。 日本時間の21日未明だったと、 ここに記録しておく。


3/19 (水)

[Java][Bench] JavaVM on Pentium4

SPECjbb2000 ベンチマークを使って、 Pentium4 系 CPU での JavaVM の実行速度を調べている。 Pentium3 と比較すると周波数に比べて性能向上が少ない。 Sun の J2SE 1.4.1_02 で比較すると以下のようになる。

システム jbb2000 スコア
J2SE 1.4.1_02
jbb2000 スコア
JRockit 8.0 (1.4.1)
Pentium3 1GHz x2 PC133 Win2k Pro 13,883 15,680
Xeon 2.8GHz(2nd cache 512k)
HTなし
PC3200
(DDR-400)
Win XP Pro 21,939 26,124

クロック・メモリ帯域幅が 3 倍になっているのにも関わらず、 性能は 1.6 倍程度の向上に留まっている。
やはりパイプライン段数の多い Pentium4 は、 インタプリタが苦手なのようだ。

一方、 Hyperthreading 機能を使った場合だが、 SPEC に 登録された公式スコアの WebLogic JRockit 8.0 を使った DELL PowerEdge 6650 (Xeon 2.0GHz x4)の 結果を見る限り悪くない。
性能のピークがくるのは 8 warehouse となり、 4 個しかない CPU が Hyperthreading の効果で 8 CPU に見えているようだ。 性能向上はスーパーリニアとはいかないが、 かなりいい線をいっている。

ただし、 手持ちの Xeon 2.8 GHz x2 のマシンで性能を測定すると、 PowerEdge 6650 よりもかなり悪い結果となった。 Xeon 2.8 GHz が Xeon 2.0 GHz に負けてしまうのだ。
PowerEdege 6650 は W.H. 1 が 15,300、 ピークの W.H. 9 で 74,475 となるので、 (ピーク性能)/(W.H.1 のスコア) を計算すると4.88 倍となる。 一方 手持ちのマシンでは、 W.H. 1 でのスコアが 15,619 、 ピークの W.H. 4 で 23,893 となるので1.71倍にしかならない。 4CPU → 2 CPU でリニアリティが減少していることになる。
# そもそも W.H.1 の性能が Xeon 2.0 GHz + 2MB L2 cache > Xeon 2.8GHz だ。

おそらく原因はキャッシュの容量の差。 PowerEdge 6650 の Xeon 2.0GHz は 512KB の 2nd キャッシュの他に 2048KB の on-chip キャッシュを持っているが、 こちらの Xeon 2.8GHz は 512KB の 2nd キャッシュ のみなのが性能に大きく影響を与えているようだ。

P.S.

μinquirer の この記事によると HT に対応していない 3.06GHz Pentium4 以前の Pentium4 で HT を使用する ことができたそうだ。 2.66 GHz と 2.8 GHz の Pentium4と、 Gigabyte のマザーボード 8IHXPr2 で成功したようだ。

追記:3/22

データを修正した。


3/18 (火)

新横浜ラーメン博物館に新店舗が

仕事の帰りに 新横浜ラーメン博物館に寄ると、 地下1階の期間限定 御当地ラーメンの店舗スペースに 和歌山中華そば 井出商店ができていた。 ちょうど今日から出店だったようだ。
中華そば(特製)を食べる。 赤いスープのトンコツ醤油。

今日は平日なので 本日開店の井出商店の前にも 他の店の前にも行列はほとんどできていなかった。
無論、 すみれだけは 人が連なって20分待ちの行列ができてる。。。


3/16 (日)

[Trivia] 誕生宮は天秤宮で、誕生星座は乙女座


(この日記の内容は このページ に移動しました)


3/15 (土)

[Work] 今日はお休み

職場の計算機は、今日・明日と工事のため電源を落としている。
仕事ができないので、今日はお休みの日ということにして寝て過ごす。

夕刻、 槇原敬之のカバー曲を SMAP が歌っていると聞き、 秋葉原に(オリジナルの方を)買いに行った。
しかし、見つからない。
帰ってきてネットで調べると、 カバー曲ではなく提供曲なので 槇原が歌うバージョンは存在しないと知る。 無駄足を踏んだばかりか、 買うつもりのない SMAPのシングル CD を買ってしまったよ。


3/14 (金)

[MyWeb] 日記の見直し

日記をつけ始めて半年になる。
とりあえず今年分の日記を読み直してみた。
いろいろ修正・追加したい情報があるが、 ここに書き込んで自分への覚え書きとしよう。

3/10 (月) DELL PowerEdge と 富士通 PRIMERGY
PowerEdge 1600SC は だいたい同一構成で 3 台購入したのだが、 1台は他の人の手に渡り Debian をインストールしようと試行錯誤が繰り返されていた。 管理人にも 少し時間ができたので DELL の IA サーバ (PowerEdge 1600SC) に Windows XP をインストールを試みる。
しかし、一筋縄ではいかない。問題は HDD。
Debian を入れようとしたマシンは SCSI HDD 構成。 オンボードの LSI Logic の 59C1020 or 1030 のチップが Linux からうまく認識できないようだ。 結局 IDE HDD を増設しないとインストール不能。
Windows XP を入れようとしたマシンは SCSI RAID 構成。 DELL の PERC3/SC という正体不明な SCSI カードは ドライバーが見つからず、 こちらも IDE HDD を付けて ようやくインストールできた。 いったんインストールができると SCSI RAID カードは Windows 2000 のドライバーが XP でも利用可能なことが分かる。 OS インストール時に このドライバーが使えるかどうかは不明。
2/24 (月) IPアドレスから国別トップドメイン(ccTLD) を検索する CGI
この CGI もぼちぼち使われているので、 JPNIC に登録情報を聞きに行く機能と、 IPアドレスからドメイン名を逆引きする機能を追加した。
最終的には apache log や syslog を入力すると、 攻撃情報を自動的に判定して、 各方面(プロバイダ、IPA セキュリティセンター)へ渡す 不正アクセス報告を自動的生成してくれるスクリプトを 作りたいと考えている。
2/17 (月) に Sun Java2 SE 1.4.1 は相変わらずバグバグ
とりあえず管理人が戦っていたバグは、 問題でなくなった(婉曲表現)。
2/9 (日) フリーの FORTRAN コンパイラの実力は如何に
密かに Intel Fortran 7.0 での計測結果を追加。
5.0 と 7.0 を比較すると、 7.0 の方が全般的に高速なオブジェクトを生成するが、 局所的には 5.0 の方が性能が高いコードを 生成することもあるそうな。
2/3 (月) 通報すますた
管理人のサイトに対する不正アクセスはあいかわらず続いている。
とりあえず、 国内からの HTTP 経由の不正アクセス (つまり Code Red ・ nimda 系のワーム)は、 2/3 以来 逐一プロバイダに報告している。
とはいえ、 すで数十件を報告しているが、 プロバイダから返事が返ってきたは 1 件のみ。
1/15 (水) F社の HDD が Seagate の Barracuda になって帰ってきた!
新しいサーバーマシンの SCSI RAID がうまく扱えないので、 出戻り IDE HDD をブートディスクとして使うことにした。
だが、 Seagate の DiscWizard の操作を誤ったのか、 OS インストール後に再起動をかけても "Onetrack boot ほげほげ" というメッセージが出てきて HDD 内のイメージを起動してくれない。 ディスクをフォーマットしても、 MBR を上書きしても、 消えないソフトは初めてみたよ。

あと、 12/21 は、 (続く...) と書きながら書いていないなぁ。

覚え書き

東ハトが民事再生法の適用を申請したようだ
最近、コンビニでキャラメールコーンが見つからなかったは、 こういう理由なのかしら?


3/13 (木)

買い貯めていた中東情勢の本を (ようやく) 読破

だんだんときな臭くなる中東情勢。
ネットの論客として理論武装を進めようと、 Amazon.co.jp で書籍を 4冊ほど買い貯めていた。
忙しくてなかなか読めなかったが、 ようやく読破したので簡単にまとめてみる。

1. イラク戦争 元国連大量破壊兵器査察官スコット・リッターの証言 ブッシュ政権が隠したい事実 (WAR ON IRAQ) ウィリアム・リバーズ・ピット(William Rivers Pitt) & スコット・リッター (Scott Ritter)
原書は 2002年出版。
ピットのイラク情勢の分析と、 彼の元 UNSCOM (国連大量破壊兵器破棄特別委員会)の一員 リッターに対するインタビュー。 当然、後者がメイン。
リッターは、 UNSCOM によるイラク大量破壊兵器の査察を 転覆させたリチャード・バトラーの前任者。 1991年から6年に渡るイラク査察がどのようにして行われたのか、 そしてどのようにして破綻したかが生々しく語られる。
訳者は星川 淳氏。
2. アメリカはなぜイラク攻撃をそんなに急ぐのか? (AMERICA'S IRAQ POLICY) FOREIGN AFFAIRS JAPAN COLLECTION
邦題は思わせぶりなタイトルだが、 原書は「アメリカのイラク政策」。
主にネオコンの人達の、 「イラク攻撃すべし」という論理が主張されている。
攻撃反対派の言い分には一切 耳を貸さず という態度は大変潔いと思った。
3. イラクとパレスチナ アメリカの戦略 田中 宇
2003年 出版。
著者はフリーのジャーナリストで、 田中 宇の国際ニュース解説というサイトを開催している。
本書は、サイトに載った記事をまとめたもの。
4. 金儲けがすべてでいいのか グローバリズムの正体 (Profit Over People Neoliberalism and Global Order) ノーム・チョムスキー (Noam Chomsky)
原書は 1999年出版。
アメリカの経済・金融政策についてのチョムスキーの批判。
相変わらずのチョムスキー節。 経済学者である ポール・クルーグマンの分析などを読んだあとだと、 チョムスキーの分析は乱暴な感じがする。
訳者は山崎 淳氏。

ここ 1 年半ほどで以下の本も読んでいる。
出版年代逆順に並べてみた。

5. アメリカとパレスチナ問題 アフガニスタンの影で 高橋和男
2001年12月に出版された中東のエリア・スタディ本。
著者は放送大学助教授で国際政治・中東問題の専門家。
2000年までのパレスチナ問題を理解するには、 他の本と比べると政治的なバイアスが掛かっていない分 事実だけを整理して理解しやすい。
6. 「ならず者国家」と新たな戦争 米同時多発テロの深層を照らす ノーム・チョムスキー (Noam Chomsky)
2000年に出版された Rouge States の中の 3 論文と、 2001年に講演録 & 論文の邦訳。
これも 9.11 前と後の話題が混ざっている。
塚田 幸三氏訳
7. 9.11 アメリカに報復する資格はない!(9.11) ノーム・チョムスキー (Noam Chomsky)
9.11 後に電話または e-mail で行われたチョムスキーに対する インタビューをまとめた本。
インタビュー形式なので、 詳しい背景は説明されず 情報は整理されていない。
訳者は山崎 淳という人だが、訳が変で意味がとりにくい。
8. アメリカ帝国への報復 (BLOWBACK: The Costs and Consequences of American Empire) チャルマーズ・ジョンソン (Chalmers Johnson)
原書は 2000年出版。
日本、韓国、北朝鮮、中国に対するアメリカ外交政策に対する批判。 著者は日本、中国を始めとするアジア全般の政治・経済の研究者。 アメリカのアジア政治学の第一人者で日本語もペラペラなそうな。
アメリカのアジア諸国に対する強圧的な外交政策を批判しているが、 原題の "The Costs and Consequences of ..." が示すように 帝国主義的な政策は 倫理的によくないから止めようというではなく、 結局のところコスト高だしどこかでしっぺ返しをくらうから やめようというスタンス。
訳は鈴木 主税氏。
9. アメリカが本当に望んでいること (What Uncle Sam Really Wants) ノーム・チョムスキー (Noam Chomsky)
原書は 1986年出版、邦訳は 1994年に出版。
アメリカの外交政策に対するチョムスキーの批判。 取り上げられているのは、 主に南米の国々の話題。
欄外の註が多くて参考になる。
訳は益岡 賢
10. アメリカの巨大軍需産業 広瀬 隆
2001年4月に出版。
年間 30 兆円もの国防予算を計上するアメリカの 軍需産業・政治家・情報機関他の結び付きを紹介してくれる。 この本は 9.11 前の本だが、 イラク攻撃にはやる現在のアメリカの真意が 透けてみ見えるようになる気がする。
数値や具体例を挙げながらの説明は説得力があるが、 唐突な話の運びには文章としてやや難あり。
11. 新版 リウスのパレスチナ問題入門 さまよえるユダヤ人から血迷えるユダヤ人へ (EL CASO PALESTINO DEL JUDIO ERRANTE, AL JUDIO ERRADO) エドワルド デル・リウス
メキシコの漫画家リウスが、 1983年の東京で開かれた 「イスラエルのレバノン侵略に関する国際民衆法廷」に 参加して書き上げたパレスチナ問題に関するマンガ入門。 と言っても、 学研のマンガ日本史などのような ストーリ性のある書き込まれた絵のマンガではなく 新聞の風刺画のようなスタイルである。
リウスは一貫してパレスチナ人の立場に立って話を書き上げ、 PLO を美化し過ぎているように思える。 読むにあっては多少割り引いて考える必要がある。

これだけ読むと、 もはや別の本を読んでも既出の話題ばかりだ。
手持ちの本は圧倒的に左の人の本が多い。 というか、チョムスキーの本が多い。 これは管理人が情報系を専攻した人間だからだ (^_^;
チョムスキーは色々なトピックを取り上げているし 考察は面白くはあるが、 スコット・リッターやチャルマーズ・ジョンソンの ような現地で作業や研究をしていた人の本に比べると 内容的に薄い。

個人的には、 ネオコンの人が 左の人の論難をひとつづつ丹念に論破して、 イラク攻撃の正当性を述べるような本が読みたい。 どこかによい本はないものか?

P.S.

チョムスキーの本の紹介ばっかりなのでバランスを取るために書いておくと、
ダニエル・C・デネットの ダーウィンの危険な思想 (Darwin's Dangerous Idea) の 13章を読むと、 「進化によって言語が発達した」というアイデアに 教条主義的に反発するチョムスキーの話が出てききて、 いい感じに彼に幻滅できる。


3/12 (水)

LED 信号機を発見

会社へ行く途中の交差点の信号機が新しくなっていた。 光輝部分がつぶつぶの LED 方式だ!
歩行者信号も LED 方式。 人の形に LED が配置されているので、 キャラクタのいるコマの背景が黒色の昔のゲームみたいだ。

LED 方式の信号機は従来の電球式の信号機と比べて視認性に優れ、 寿命が長く、省電力と良いことづくめ。 電球方式は、陽射しの強い日には消えているのかついているのか分からないことがあるが、 LED 方式はいつでもはっきりくっきりだ。 でも日本に LED 方式の信号機が実際に導入されたのは 昨年から。導入までにいろいろもめたそうな。

LED 信号機の(理論的)存在を知ったのは 10 年以上前。
高校生だった筆者はアスキーのログイン誌 (当時は隔週刊だった) の鹿野司氏のエッセイで中村修二氏の存在を知った (記事が載った当時は、日亜化学の社員だったはず)。 鹿野氏が挙げる高輝度青色 LED の応用例に、LED 式信号機があった。 時代がようやく追いついたわけだ。

追記:11/21

もめた話としては、 LED の光は単波長なので霧の中なかでは吸収されて見えなくなる可能性があるというような技術的な話や、 信号機メーカーの既得権益がごにょごにょとかいう政治的な話があったそうな(伝聞)。

[CPU][Bench] AMD Athlon XP 3000+ の SPEC CPU2000 スコアが登録

3/7 に nAMD は Athlon MP 2600+ (2.13GHz) の SPEC CPU2000 スコアを登録したが、 今日は AMD Athlon XP 3000+ (2167MHz) のスコアを登録。

今 CPU からコアが Thoroughbred コアから Barton コアに変更になった。 それに伴いキャッシュ容量が 256K → 512K バイトにアップしている。 また、 PR レートの付け方が変わったようで、 クロック周波数は 2259MHz → 2167MHz と下がっているのに、 2800+ → 3000+ を名乗っている。

PR レートを名乗るにふさわしいかどうかは SPEC CPU2000 のスコアを比較すればよい。 結果は、 Athlon XP 2800+ → 3000+ (7.1% アップ) で、 INT2000 が 933 → 995 (6.6% アップ)、 FP2000 が 843 → 869 (3.1% アップ) と整数・浮動小数ともわずかにアップ。 とりあえず辛勝といったところか?

だが、 この勝利は AMD の苦心の跡だ。
コンパイラオプションに眼を向けると INT2000 では XP 2800+ で使った Intel C++ Compiler ver5.01 を ver 7.0 に バージョンアップしたり、 ベンチマークによっては わざと最適化レベルを下げたりしている (252.eon は -O2。他は -O3)。
FP2000 では、 XP 2800+ の計測では Intel Fortran 5.0.1 と Compaq Visual Fortran 6.6 を使っていたのに、 XP 3000+ では Intel Fortran 5.0 と Compaq Visual Fortran 6.5 と 先祖返りしている。
Athlon XP 3000+ のスコアが なかなか登録されなかったのも、 ベストなコンパイラオプションを探して 試行錯誤が繰り返されたからに違いない。
# でも SPECfp_base2000 値は 782 → 776 で 逆にスコアが悪くなっている。

更新


3/11 (火)

[Compiler] Intel C/C++ Compiler 7.0 をいろいろ試していると

Linux 版の Intel コンパイラは今だインストールできないが、 気を取り直して従来 Microsoft Visual C++ 6.0 (以下、MVC) で コンパイルしていたソースコードを、 Intel C++ Compiler 7.0 (以下、ICC) で ビルドし直してみる。

いくつか面白いことに気がついた。
ICC は以下のような面白いコンパイラ警告を出す。

#include <stdio.h>

int foo( char* s1, char* s2, char* s3, char* s4 ){
  return printf( "%s %s %s", s1, s2, s3, s4 );
}

printf は可変長引数関数だが、 ライブラリの仕様により 第 1引数に私がパラメータ文字列 "%s %s %s" の指定により 3 つの引数が続くことが求められる。
このプログラムではそれより1つ多い 4 つの引数を printf に渡してしまっている。 これはエラーではないので 普通の C コンパイラは何もしない。 だが、ICC は 以下のように警告を出してくれる。

file.cpp(4): warning #268: the format string ends before this argument
   return printf( "%s %s %s", s1, s2, s3, s4 );

コンパイラがライブラリの仕様まで 知って警告を出してくれる訳だ。
セキュアだが、ちょっとお節介な感じがする。
オプションによっては、 この警告はエラーとなるので場合によっては 致命的な問題になる。

もう 1 つ分かったのは Microsoft Visual C/C++ Compiler(MVC) の変な挙動。
以下のようなプログラムが あり入れ子のクラス Child 内で Parent が friend 指定されていないする。

class Parent {

public:
  class Child {
    // friend class Parent;
  protected:
    static int method1();
    };

public:
  static int method1() {
    return Child::method1(); // (1)
  }
};

C++ の仕様的には、 アクセス制限が (1) でコンパイルエラーを出すのが正しい。
しかし、 手持ちの C++ コンパイラを色々試したがだいたい仕様に従うが、 MVC だけはこれを警告もなしに通してしまう。
Visual .NET C++ はちゃんと直っているのかしらん?


3/10 (月)

DELL PowerEdge と 富士通 PRIMERGY

Intel のコンパイラスイートに続き、 昨年の 11月頃から購入を進めていたマシンが職場に届く。
DELL の IA サーバ PowerEdge 1600SC だ。
Pentium4 ベースの Xeon Dual 2800MHz のミドルタワー。 HDD が 3 台と電源の2重化がはかられているだけなのに、 横にある富士通の PRIMERGY B225 よりもずいぶんと重い。
富士通の PRIMERGY で Xeon ベースの 2 WAYマシンは PRIMERGY F250になる。
購入したマシン構成ではないが、 2 つのモデルの価格を比較してみる。

  DELL PowerEdge 1600SC 富士通 PRIMERGY F250
構成
CPU Xeon 2.8GHz 2CPU
HDD Ultra160SCSI 36GB x3 (RAID5)
メモリ PC1600 2GB
OS Windows 2000 Server
その他 キーボード・マウスはあり
保証あり
バックアップ装置・冗長化電源・UPS はなし
パーツ (BTO価格)590,300円
(配送料) 5,000円
(ベース PGF2BW1WK) 950,000円
(1つ目のCPU交換 1.8 → 2.8GHz)150,000円
(2つ目のCPU)300,000円
(メモリ増設)550,000円
合計 595,300円 1950,000円

目も眩むような結果だ。 PRIMERGY F250 1 台で、PowerEdge 1600SC が 3 台以上買える。

午後から新宿某所のデータセンターに出張。
ここではラックマウントタイプの PRIMERGY が 並んでいるのを見る。。。


3/9 (日)

[Movie] LoTR:TTT の 2 度目を観に行く

Ide 氏と共に The Lord of The Rings: The Two Towers を 有楽町の丸の内ピカデリーで観に行く。
Ide 氏に誘われた Ono 氏 も参加。 I 氏は管理人同様 重度の指輪ファンだが、 Ono 氏は小説を読んだことがないそうな。
管理人は初日 に見ているので これが 2 度目だが、2人はこれが初鑑賞。

丸の内ピカデリーはスクリーンを 2 つ使って TTT を捌いている。
しかし、 公開後すでに2週間がたっているというのに、 階段に沿っての階に行列を折り曲げても まだ続くぐらいのすごい行列ができる。 上演中は立ち見が出ていた。
初日の新百合ヶ丘よりも ずっと客の入りが多いようだ。

鑑賞後は、日比谷の有楽町ビル地下一階にある イタリア料理屋「ラ・ベルデ」でパスタを食べる。
暫くこの店にはこなかったのだが、 有楽町ビル地下一階にあったゲームセンターがなくなって、 スターバックスになっているのには驚いた。 とはいえラ・ベルデの入っている建物は土日の閉館が早いので、 ラ・ベルデもスタバも 8 時には閉まってしまう。

新宿方向に流れてコーヒーショップを発見。 色々 情報交換。
Ono 氏が研究室の測量でカンボジアに行った話、 田中・坂井研の今後の話、 南太平洋に浮かぶ島国 ナウル共和国の音信不通話で 盛り上がる。


3/8 (土)

[Compiler] Intel C/C++/Fortran Compiler 7.0 & VTune 6.1

週末に職場で発注していた Intel C/C++/Fortran Compiler 7.0 と VTune 6.1 がやっときた。
それぞれ Windows 用と Linux 用がある。

Linux 版は rpm のパッケージになっている。
リモートホストの CD-ROM を NFS でマウントして、 インストールしようとするがうまくいかない。


3/7 (金)

[CPU][Bench] AMD の Athlon MP 2600+ の SPEC CPU2000 のスコアが登録

Athlon MP 2600+ (2.13GHz) の SPEC CPU2000 スコアが 公開された
INT2000 で 781、FP2000 で 656 。

すでに市場に出回っている Athlon XP 3000+ (2.17GHz) の CPU スコアは まだ公表されていない (XP 2800+ が INT2000 で 933、FP 843)。 ライバルの Pentium4 は 3.06 GHz はINT2000 で 1,130、FP2000 で 1,103 という スコアをマークしている。 XP 3000+ では両スコアとも 1,000 を越えて欲しいところだが、 FP 2000 は無理だろうな。。。

更新


3/6 (木)

知らない間に電話番号が変わっていた

今日になって 携帯電話が止められているのに気がついた。
1月分の料金未払で、今月の始めから止められていたようだ。
未承諾広告のiモードメールが 突然止まったのは変だなと気にはなったが、 忙しいので気がつかなかった。

それはまだいいとして、
不通の携帯電話のチェックをしているうちに、 自宅のアナログ回線の電話番号に繋がらないことに気がついた。
自宅に電話をかけると、

「お客樣がおかけになった電話番号は現在使われておりません...」

いつのまにか電話が使えなくなっている!
家に帰って NTT の利用代金明細書を見てみると 別の電話番号に切り替わっていた!

原因として考えられるのは、 一昨年の 8 月頃に ADSL を引くため ISDN に変更したことぐらい。
それから約1年半、 自分の電話番号が変更されたことに 気づかないなんてことがあるのだろうか。。。

追記: 3/15

NTT に調査してもらったところ ISDN から ADSL に切り替えた時点で、 電話番号は変わっていたとのこと。
とほほほほ...


3/5 (水)

Globus & GAF4J

IBM は、 2/26〜2/28 に箱崎で開いた IBM Forum 2003に続き、 昨日(3/4) に Global Grid Forum 7 を開催した(らしい)。
掛け声ばかりの大きかったグリッド・コンピューティングも 商用利用に向けて急速に展開している。 そして、 その流れはglobusに収束しているようだ。

管理人もぼちぼちグリッド・コンピューティングの勉強を 始めないとやばいと思い、 IBM が先月公開した Grid Application Framework for Java (GAF4J) を ダウンロードしてきた。
GAF4J は、グリッド上で動く Java でプログラムを 動かすためのフレームワーク。 実際に動かすためには、 Globus Toolkit Globus Java CoG が必要なもよう。
週末には時間を作って、 "Hellow World" 的なアプリが 作れるようにしよう。

参考


3/4 (火)

DiMAGE Xi をあんまり使わないうちに

1/12 に 大枚をはたいて買った MINOLTA DiMAGE Xi だが、 同シリーズの新機種 DiMAGE Xt が 発表されてしまった。

Xi と Xt とで基本機能はだいたい同じだが、 Xt はクレイドル型の充電器が付属したり、 PC カメラとして使える機能や、 動画撮影機能(SDカードの容量を使いきるまで録画可)や ボイスレコーダ機能(30分 → 180分)が拡張されている。

忙しくて Xi をほとんど使い込んでいないのに、 新製品が出てしまってしょんぼり。
もう少し待てば Xt も値段も下がったかも。。。


3/3 (月)

[Compiler] 本当は高速な LISP 言語

プログラミング言語 LISPは、 (Emacs-Lisp をのぞくと) 普段あまり使われることがない言語だ。 それでも 時々思い出したように顔をのぞかせては 昔話に花を咲かせる。 最近も 中村 正三郎氏のページ で Lisp の実装が話題にのぼっている。

で、 思い出したのが The Great Computer Language Shootoutのページ。
このページの主旨は、 プログラムの基本的な 25個 の操作を 色々なコンピュータ言語で実装して 速度比較を行うこと。

結果を抜粋すると

C (gcc, 100.0%) > Ocaml (ocaml, 99.9%) > SML (mlton, 99.9%) > C++ (g++, 98.8%) > SML (smlnj, 97.9%) > Common Lisp (cmucl, 97.6%) > Ocaml (ocamlb, 95.5%) > Java (java, 93.5%) > Pike (pike, 86.0%) > Python (python, 76.7%) > Perl (perl, 76.7%) > Ruby (ruby, 72.6%) > Scheme (guile, 52.7%)

(括弧内は処理系名、 次の数字は C 言語のスコアを 100.0% とした時の速度比)

その他、 プログラムが 25個の全部 用意できていない/実装できないなどの問題があるが Awk、Bash、Eiffel、 Erlang、 Forth、Haskell、 Icon、 JavaScript、 LuaMercury、 PHP、Tcl などの コンピュータ言語?が参戦している (リンクを張ったのは私の知らなかった言語)。

驚くべきなのは Common Lisp の速さ。C 言語の97.6% を達成。
測定に使われている処理系は CMU Common Lispで、 動的コンパイルも実装されており、 スコアはネイティブコンパイラで翻訳された結果だ。
25 種類ベンチマークの重み付けによってスコアは変わってくるので、 結果のページをぽちぽち押して確認して欲しい。

参考


3/2 (日)

ドネルケバブの店が増殖している

研究室に用があった帰りに秋葉原に寄ると、 中央通りのドネルケバブの屋台が増殖していた。
昔からある T-ZONE 前の屋台の他に、 末広町の交差点に 1店、カクタソフマップ店の前に 1店 出展していた。
これとは別にワゴンカー(*1)のドネルケバブ屋(スタードネルというらいしい)が ワシントンホテル前にいる。
普段は、スタードネルのワゴンカーがもう 1 台 LAOX COMPUTOR 館の前にいるが、 今日は見なかったが、
これも合わせると秋葉原にドネルケバブの店は 5 軒に!?

(*1)
ドネルカーと呼ぶ人もいる。。。

3/1 (土)

Papa told me のドラマ化って…

榛野なな恵 原作の「Papa told me」が NHK の TVドラマ化するという。

あらすじは以下の通り。

関西のある町を舞台に、主人公で小学校4年生の的場知世(豊田眞唯)が父で人気小説家の信吉(風間トオル)と、親子ふたりでの暮らしを送りながら、 町や学校で毎回さまざまな体験を重ねて成長してゆく、心温まるドラマです。

十年以上にわたり連載の続く同名のマンガを原作とした大阪放送局制作の 平成15年度・ドラマ愛の詩シリーズ第1弾が制作開始となりました。

百合子役は 華原朋美だそうなぁ。

ふざけるなぁ〜〜〜〜〜ゴルァ

ふぅ。 友人の気持ち が少し分かったよ。。。

P.S.

今なら、知世役はエマ・ワトソンがいいです。


先月の日記(2003年02月) 今月の日記(2003年03月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3 | 4
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita


Written by NAKAMURA Minoru, Email: nminoru atmark nminoru dot jp, Twitter:@nminoru_jp