NAKAMURA Minoru の日記 (2003年10月)

先月の日記(2003年09月) 今月の日記(2003年10月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita



10/31 (金)

不正アクセスの集計

今月も不正アクセスの分析を行う。
IP ベースで 20,586 サイトから 84,981 件のアクセスがあった。 その 90% 以上が W32.Blaster.Worm 系ワーム (Port 135へ )の攻撃であった。

通常のポートスキャンの方は 先月 からほとんど動きはない。

Port 135 以外への不正アクセス
ホスト(IP)数
順位国別割合
1US (アメリカ)29.25%
2CN (中国)10.29%
3KR (韓国)6.59%
4JP (日本)5.17%
5BR (ブラジル)4.96%
6TW (台湾)3.76%
6CA (カナダ)3.38%
8UK (イギリス)2.94%
9DE (ドイツ)2.89%
10IT (イタリア)2.34%
     
アクセス数
順位国別割合
1US (アメリカ)44.55%
2CN (中国)8.93%
3KR (韓国)6.63%
4JP (日本)5.40%
5TW (台湾)3.58%
6BR (ブラジル)2.95%
7UK (イギリス)2.93%
8CA (カナダ)2.78%
9DE (ドイツ)2.38%
10FR (フランス)1.40%

一方、Port 135 へのアクセスも先月と同様の傾向を示す。
アメリカのホストベースで 47.11% というのはやはり突出している。 アメリカの保菌ホストが除菌されないうちは Blaster / Nachi 系も鎮静化しないであろう。

Port 135 への不正アクセス(W32.Blaster.Worm 系ワーム)
ホスト(IP)数
順位国別割合
1US (アメリカ)47.11%
2JP (日本)23.35%
3UK (イギリス)4.02%
4CA (カナダ)3.03%
5CN (中国)2.46%
6DE (ドイツ)1.99%
7ES (スペイン)1.90%
8HK (香港)1.46%
9AU (オーストラリア)1.17%
10TW (台湾)1.03%
     
アクセス数
順位国別割合
1JP (日本)49.97%
2US (アメリカ)33.78%
3UK (イギリス)2.68%
4CA (カナダ)1.98%
5CN (中国)1.57%
6HK (香港)0.93%
7DE (ドイツ)0.87%
8AU (オーストラリア)0.70%
9ES (スペイン)0.68%
10KR (韓国)0.63%

10/29 (水)

[Java] Tiger(Java2 SE1.5) から導入される新しい同期処理機構をチェック

Tiger(Java2 SE1.5) は汎型(Generics Type) をはじめとして Java 言語の言語仕様に いろいろ変更があったが、 それ以外にも並列プログラム周りに機能追加があった。

並列プログラムの機能追加自体は 半年ぐらい前から知っていたが、 JSR-166 Concurrent Utilites を まじめに読んでみると追加点の多さ、修正範囲の広さにびっくりさせられる。

  • compare-and-swap などのアトミック操作が追加。
  • mutexcondition variablereader-writer-lock semaphore などの同期オブジェクトが追加。
  • Collection として Queue が追加。
  • コンカレントなコンテナクラスが追加。
  • スレッド・プーリングのためのフレームワークが追加

とてんこもり。

ローレベルな API がガンガン増えるのは、 プログラマーとしてはありがたいが 100% PureJava の理想からはどんどん離れて行っているよなぁ〜。

今回の並列プログラム関係の変更では、 Java 言語仕様・バイトコード仕様には手が入っていない。 とはいえ java.util.concurrent を まじめにサポートするには JavaVM 側にかなりの修正が必要になりそうだ。

追記:10/31
「Tiger (Java2 SE 1.5) で追加された並列プログラミング機能」 のページを作成。


10/28 (火)

[Bench] SPEC CPU2000 に新しい CPU が登録される

SPEC CPU2000 のスコアが大量に登録された。
今回注目株は Intel Pentium4 with HT Technology Extreme Edition 3.2GHz。 CINT2000 が 1,620、CFP2000 が 1,494
これまで CINT2000 の 1位だった AMD Athlon 64 FX-51 からトップの座を奪い返した。
また、面白いことに Intel は CINT2000 のテストを Intel C/C++ Compiler 7.1 と 8.0 の両方でやっている。 7.1 → 8.0 では 181.mcf、252.eon、256.bzip2 がかなり良くなっている。

AMD Opteron 146 (2.0GHz) のスコアも公開された。 Athlon 64 FX-51 (2.2GHz) と同じく 32-bit Windows 系と 64-bit Linux 系の 両方のスコアが公開されている。 傾向は Athlon 64 FX-51 とほどんど同じだが、 周波数分だけスコアは負けている。

その他、 クロックを微妙に上げたりして新装開店した CPU も表にまとめた。

CPUClock
MHz
Cache & Memory Machine & OSCINT2000CFP2000
Intel Pentium4 with HT
Extreme Edition
3,200 L2 512KB(I+D) on chip
L3 2MB(I+D) on chip
PC3200 (800MHz system bus)
Intel D875PBZ M.B.
Windows XP SP1a
1,620 (1,583)
ICC 8.0
1,509 (1,475)
ICC 7.1
1,494 (1,475)
Intel Xeon3,200 L2 512KB(I+D) on chip
L3 1MB(I+D) on chip
PC2100 (533MHz system bus)
DELL Precision Workstation650
Windows XP SP1a
1,262 (1,170) 1,300 (1,291)
AMD Opteron 1462,000 L1 64KB(I)+64KB(D)
L2 1024KB(I+D) on chip
PC3200
ASUS SK8N M.B.
Windows XP SP1a (32-bit)
1,335 (1,271) 1,339 (1,250)
AMD Opteron 1462,000 L1 64KB(I)+64KB(D)
L2 1024KB(I+D) on chip
PC3200
ASUS SK8N M.B.
SuSE Linux ES for AMD64
1,262 (1,170) 1,300 (1,291)
IBM POWER4+1,700 L1 64KB(I)+32KB(D)
L2 1536KB(I+D) on chip
L3 128MB per MCM
pSeries 655
SLES8
-,--- (1,031) -,--- (1,401)
Sun Ultra SPARC IIIi1,280 32KB(I)+64KB(D) on chip
L2 1MB(I+D) off chip
Sun Fire V250
Solaris9
702 (612) 1,054 (954)
Sun Ultra SPARC III Cu1,200 32KB(I)+64KB(D) on chip
L2 8MB(I+D) off chip
Sun Fire V880
Solaris9
700 (625) 1,082 (923)

・自分のサイトSPECcpu2000 にみるプロセッサの性能自分のページも更新。

覚え書き


10/26 (日)

MPEG-VCR

Canopus MPEG Craft は ほとんど役に立たないことが分かったが、 懲りずに MPEG2 カッターを探す。 次なる候補は Womble multimediaMPEG-VCR。 V3.14 の評価版をダウンロードしてテスト。

操作感はかなりよい。 Ulead Video Studio6 ではスクロールバーを動かした時に HDD にガリガリ アクセスに行って画面が追従しないことがあるが、 MPEG-VCR はストレスなく画面が切り替わる。 MPEG Craft と違い編集中の再生でも音声が出力されるのも○。 ホイールにも対応しているので、 位置合わせも高速に可能。

スマートレンダリング自体も非常に高速。 MPEG1 VCR、MPEG2 VCR を入力としてみたが 共に音ずれ・ノイズなしの良好な結果。

機能的には欠点なしだが 問題は MPEG2 版の価格が $119.95 と結構高いこと。 とはいえ Canopus MPEG Craft の 2 本ぶん以上の価値がありそう。 さてどうするか?

追記:11/2
結局、オンサイトで購入した。
円高よもう少しづつけ。

味の時計台

北海道で食べたラーメンの中で一番印象に残ったのが 味の時計台。 これぞ札幌ラーメンといった味噌ラーメンが印象的だった。 管理人が食べたのは旭川店だったが 北海道内に数多くのチェーン店がある模様。 だが北海道の外には支店がないようで、 神奈川に戻ってからも もう一度 食べたいと思いを募らせていた。

しかし、 公式ホームページ を覗いてみると 今年の 7/5 に地下鉄銀座線の新橋駅の周辺に関東1号店ができたようだ!! さっそく出かける。

    味の時計台 新橋店
味の時計台 新橋店
    ジャンボチャーシュメン
ジャンボチャーシュメン 味噌味
チャーシュが全面を覆っている。
    バターコーンラーメン
バターコーンラーメン 味噌味
これは旭川で撮影したもの

着いたのはお昼過ぎの 2 時半頃。 お店は混んではいなくて カウンター席にそのまま座れた。 ジャンボチャーシュメンを注文。
問題の味の方は、 新橋店も確かに美味しかったが、 北海道で食べた記憶の味の方に軍配が上がる。 もっとも 3 週間の時間が立ったので 記憶の味は多少美化されている可能性がある。

備忘

今年の冬は 12/27(土) から 1/4(日) までの 9 連休。

2728293031 1234

10/25 (土)

電解コンデンサーが液漏れしている…

10/19 の日記 に書いた 自宅 PC その2 の不調は やはり熱暴走が原因のようだった。
ケースを開けると CPU クーラーの放熱フィンの部分にびっしりとほこりが溜っていた。 冷却効果が大幅に損なわれたもよう。 その上、CPU クーラー周辺の電解コンデンサーが 3 個ほど液漏れをおこしている。

    ほこりだらけの放熱フィン     液漏れを起こした電解コンデンサー
素晴らしく埃だらけの放熱フィン。
ほとんど風が通らない。
写りが悪くてわかりづらいが、
電解コンデンサーが液漏れを起こしているところ。

とりあえず各部の掃除をして蓋を開けたまま PCその2 を再起動したところ、 安定して動作するようになった。 掃除前は CPU ソフトウェアクーラーが効いている静止時でさえ 70 ℃ だったが、 掃除後は TMPGEnc でエンコードをしている時でも 〜 60 ℃ に納まっている。 とはいえ電解コンデンサーが壊れたので 早急にマザーボードを取り換えないと危ない。
また、無用な出費がかさむよ。。。

P.S.
今年に入って PC / IA サーバーの電解コンデンサーが壊れる現象を見るのはこれで 3 件目。 粗悪な電解コンデンサーが世界規模で出回った時期があって、 その時期に作られた IA サーバーのマザーボードは ロット単位で field replace を掛ける必要があるとかないとか言う噂を聞いたことがある。 もしかしてその一端なのかしら?


10/24 (金)

いまいち WSDL の仕様が理解できない

WSDL & SOAP の仕様と にらめっこしているが 仕様の細部が飲み込めない。
うんうんと唸っているのは、 multipart/related を使って SOAP メッセージと添付ファイルを一緒におくる Web サービスを作る場合、 その WSDL の記述がどういう意味を持つかと言う点。

Web サービス記述言語 (WSDL) 1.1「5.1 MIME Binding の例」 の サンプルを見ると、

この例は、 SOAP 1.1 HTTP バインディングを使用して GetCompanyInfo SOAP 1.1 要求を StockQuote サービスに送信できることを示しています。要 求は、文字列型の銘柄コードを受け取ります。 応答は、MIME 形式 multipart/related でエンコードされた複数のパートを含みます。 すなわち、 SOAP エンベロープは、 浮動小数点型の現在の株価、 HTML 形式の 0 個以上の販促用パンフ、およびオプションで GIF または JPEG 形式の会社ロゴを含みます。

下線部の原文は、

A SOAP Envelope containing the current stock price as a float, zero or more marketing literature documents in HTML format, and an optional company logo in either GIF or JPEG format.

このサンプルの WSDL と説明を読んで疑問なのは次の点。

  1. multipart/related の各パートはどのような形式なのか?
    multipart の最初のパートは text/xml 形式の SOAP エンベロープだが、 それ以降のパートには何が入るのであろうか? 下線部を読むと「SOAP エンベロープ部には HTML 形式のデータとイメージデータが含まれる」と言っているように思えるが、 本当にそうなら multipart/related 形式を指定する意味が不明。
    # MIME マルチパートの中に SOAP エンベロープが入るのであって、逆ではないはずなのだが。。。

  2. WSDL メッセージ定義は <message name="m2"> 部を見る限り、 メッセージは body (float を1つだけ要素に持つ構造体)、 docs (文字列)、 logo (バイナリ配列) の 3 つだけのはずだが、 下線部には 「HTML 形式のテキスト(text/html) は 0 個以上で、 GIF または JPEG 形式のイメージ(image/gif or image/jpeg) が 0 個以上 1個 以下になる」とある。 「イメージが 0 個以上 1個 以下」は分かるのだが、 「HTML 形式のテキスト(text/html) は 0 個以上 (上限なし)」というのが どこから出てきたものか良く分からない。

  3. 実際に SOAP メッセージをどう書けばいいの?
    ここがはっきり書かれていないのが 一番 問題なんだよね。。。

参考

今日のラーメン

この日、 ラー博「こむらさき」 で 味噌とんこつラーメンを食したと、 記録にある。

「こむらさき」の味噌とんこつラーメン
味噌とんこつラーメン

10/23 (木)

とにかく物凄いことに

SCSI HDD が物凄いことに

某部署に在庫品の「おすそわけ」として SCSI HDD が大量に届く。
ホットプラグ対応の 9GB Ultra160 SCSI (10,000rpm) が 20 本。 保守部品として取り置いておいた物なのか シリアル番号が1から始まるのが不気味だ。

9GB なんて今時 小容量過ぎると文句も言ってられないので、 やっぱり「おすそわけ品」の Pentium3 1GHz x2 サーバーに取り付ける、、、、 が動作しない。 マウンタにしっかり差したはずだが、 SCSI カード / RAID カードの BIOS から見て認識されていない。 壊れてやがる。。。

次々と SCSI HDD を試すが、 最初の 9 本のうち動作するのは 2 本だけ。 不良率 77% !?。 もの凄い致死率だ。 残りの HDD もどうせ使えるのは 2 本か 3 本だろう。 トホホ。

追記:10/31
もう1台同系の IA-32 サーバーがありこちらに SCSI HDD を差し替えてみた。
  • 前の IA-32 サーバーで動かなかった 7 本 → 正常に動作。
  • 前の IA-32 サーバーで動いていた 2 本 → SCSI BIOS 上では HDD を認識するが、 Windows 2000 をインストールしようとすると SCSI CD-ROM がブートしなくなった。
摩訶不思議!?

JavaServer Page (JSP) が物凄いことに

藤原博文氏の 「Cプログラミング診断室」 にも 長〜〜〜い関数を書く人が登場するが、 こちらは やたら大きな JSP プログラムを書く人がいて困っている。 .jsp をコンパイルしてクラスファイルにすると メソッドのサイズが 32KB オーバーしてしまう。

どういう風に書いたらそんなに長い JSP ファイルになるのか不思議だったが、 今日実物を拝ませて貰った。
.jsp 自身が恐ろしく冗長で 同じようなセンテンスを繰り返し記述して、 メソッドで括り出すということを全然していないコードだった。 その上、 <@include と呼ばれる別の .jsp ファイルを読み込む構文で 自作のライブラリをマクロ展開している。 単体の .jsp としてはまだ許容範囲の大きさだが、 驚異的に膨張していた模様。

もともとオブジェクト指向言語の Java は 1つのメソッドが長くなることを想定していない。 1つのメソッドはバイトコードの仕様により 65,535 バイト以下と規定されているし、 商用の JavaVM でもメソッドのサイズが大きい場合の境界テストは行っていない模様。

クレジットカードの請求書が物凄いことに

自室に戻ると UC カードの請求書がきている。
今月度はノートパソコンを買ったり、 フラ飯を食したため 請求額が 30 万円を越している。
あぅ。


10/22 (水)

iHP-120 が発売

iRiver の HDD MP3 プレイヤー iHP-120 が本日発売された。
10GB だった iHP-100 の HDD 容量を 20GB に増量し、 Ogg Vorbis も最初から対応しているようだ (iHP-100 はファームウェアアップデートで対応)。 新横浜のビックカメラでは 10% ポイントバックの 498,000円で販売していた。

10GB オーバーの小型 HDD 携帯オーディオプレイヤーとしては、 Apple の iPod、 東芝の GIGABEAT G20、 Creative の NOMAD Jukebox Zen NX、 iRiver の iHP-120、 Rio Karma が市場に出ている。 この中では iHP-120 が Ogg Vorbis 対応、 録音機能、 著作権保護機構なしなど、 機能的には他を圧倒的しているが 実物を店頭で見てみるとヘソの部分のでっぱりがやはり気になる。 今後、 Philips、DELL、SONY が HDD 携帯オーディオプレイヤー市場に参入してくるようだし、 しばらく様子みするか。。。


10/21 (火)

銀行口座の住所変更

体調が悪くて今日はお休み。 午前中は寝て過ごすが、 午後には回復。 思いたって 長らくほったらかしにしていた 三和銀行と富士銀行の本郷支店に 銀行口座の住所変更に行く。
両銀行共にすでに 三和 → みずほ、富士 → UFJ に変わってしまい、 本郷三丁目でも みずほ銀行の支店のとなりにみずほ銀行の ATM があるという 愉快な状態が見られる。

追記:10/26
まほろ氏より 「三和 → UFJ、 富士 → みずほ」 だと御指摘を受けた。
あぅ。 みずほ銀行は※※※の筆頭株主なのに、 間違えてれば世話はないっす。


10/20 (月)

続・ThinkPad T40 を使用中

ThinkPad T40 (2373-A4J) を引続き使用中だが、 ホットキー(Fn キーを押しながら押す特殊キーやボタン)を押すと Windows XP が Blue Screen of Death する問題が発覚。 ホットキー操作を行うと 5回に4回程度はフリーズする。
開封直後はホットキーもちゃんと使えていたが、 どのタイミングで症状が出るようになったかは不明。 ホットキー機能の最新ドライバーをインストールするとフリーズしにくくなったが、 キーボードの最上段の Access IBM ボタンの横にある 音量アップ、ダウン、ミュートボタンの 3 つのボタンを押すとリセットが掛かる。 原因はなんじゃろ?

追記:10/23
UltraNavi、サウンド等最新のドライバーを全部入れると フリーズしなくなった。

参考:
「ThinkPad T40, T40p, T41 -ソフトウェアと デバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧

今日のラーメン

この日、 ラー博「支那そばや」 で ラーメンを食したと記録にある。
写真には撮ったが何ラーメンだったか記憶にない。

「支那そばや」のラーメン1
「支那そばや」のラーメン

10/19 (日)

ボロボロな動画環境

Pentium-M / Windows XP のノートパソコンで 7/12 に購入した Canopus Mpeg Craft を使用してみる。
これまで使っていた Ulead Video Studio 6 SEと比較すると、 インターフェイス面は抜群によい。 Video Studio はスクロールバーを使った大雑把な移動と1フレーム単位の移動しかなかったが、 Mpeg Craft はフレーム / GOP / 指定時間と移動量の単位を使い分けられるので カッティングポイントに合わせるのが非常に楽になった。 マウスのホイールに対応しているのも便利。
だがメルコの PC-MV5/U2 で録画した MPEG2 形式(640×480 VBR) のファイルを入力とすると まともなカッティングができないことが判明。 フレームカットを後の動画を、 ムービー保存で「音声を非圧縮状態で補正する」をチェックした場合 音声部にぷちぷちとノイズがのって使い物にならない。 チェックしない場合は、保存中にエラーとなってしまう。

その上、 自宅 PC その2 (Athlon XP 2000+ / Windows 98 SE ) の調子がおかしくなって TMPGEnc でエンコードできなくなってしまった。 Video Studio でカッティングした MPEG2 ファイルを 2 pass / VBR で MPEG1 に再エンコードしたいのだが、 1 pass 目の途中で TMPGEnc が停止したり OS がハングアップしたりする現象が発生するようになった。
過去に PC その 2 でエンコードが成功した MPEG2 ファイルを使ってもダメ。 ノートパソコン (Pentium-M 1.5GHz / Windows XP) で 同じソースを同じバージョンの TMPGEnc (バージョンは最新の 2.251) を使うと ちゃんとエンコードできる。 ソースに原因があるわけでもなさそう。
PC の熱暴走も疑ってみるが、 暫く使った後に TMPGEnc を動かしても、 電源を切って冷やした後で TMPGEnc を動かしても、 同じような場所で停止する。 PC その 2 のハードウェア的なエラーかしら?


10/18 (土)

[Linux][Tips] Vine Linux 2.6 で emacs + mh-e (EMH) を使う場合の設定メモ

Vine Linux 2.6 で mh-e (EMH) を使う場合、 デフォルトでは大きなサイズのファイルをメールに添付すると、 分割して送信してしまう。
この分割を禁止したり 分割サイズを変更するには、 .emacs に以下のように設定すればよいようだ。

(add-hook 'mime-edit-before-send-hook
  (function
    (lambda ()
      (setq mime-edit-split-message nil)
      (setq mime-edit-message-default-max-lines 1000)
    )))

10/17 (金)

やっと一息

この 2 週間はずいぶん、 忙しかったがようやく一息つけた。
世の中では Microprocessor Forum が開催され、 Ulra SPARC VI とかが公開されているようだが ウォッチしている暇がない。
上野の東京都美術館でも 「大英博物館の至宝展」 が 始まるようだ。 見に行きたいなぁ。


10/11 (土)

ThinkPad T40 を 1 週間使ってみての感想

ThinkPad T40 (2373-A4J) を購入してから1週間ぐらいたった。
ネットワーク上にあるサーバーへの端末として使っているが、 デスクトップ機の代わりと使用中。
使用感をいいとこ悪いとこ書いてみる。

キーボードが打ちやすい
ThikPadのキーボードはやはりキーピッチが広い。 それに Windows ロゴキーとアプリケーションキーが省略されているので、 キーボードの最下段にある スペースキーや Alt キーも幅を広げることができる。

IBM Access Connections は結構便利
IBM Access Connections は、 ネットワーク設定やブラウザの PROXY 設定などのプロファイラを複数用意しておいて、 それを環境によって1アクションで切り替えられるようにするユーティリティ。
結構 便利だが Mozilla の PROXY 設定や POP/IMAP Biff ツールまでは切り替えてくれない。 オプションでプロファイル切り替え時に実行するコマンドを指定できるので、 対処できないかしら?

Type II の PC カードが 2 枚差しできる
実際に PC カードの 2 枚差しをすることは少ないと思うが、 SCSI カードを差しながら Air H" カードを使いたいという 要望に応えられるのは安心。

悪い点、というか不都合な点。

キーボードの誤認識
管理人が購入したのは 106 キーボードの Windows XP モデルで、 この ThinkPad は購入直後は デバイスマネージャ上でのキーボードが 「101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural キーボード」になっている。 これは表示の問題でキーを叩くと106のキーが出力される。
しかし キーボードのデバイスを別のものに切り替えた後で 再度「101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural キーボード」に戻すと、 こんどは 101 のキー配置で出力され、106 のキー配置に戻すことができない。

キーボードデバイスを 「日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数)」に変更すれば 106 のキーで入力できるのだが、 それをやるとサスペンドが効かなくなってしまう。

追記:10/16
Windows.FAQここ に 書いてあった解決策が適用できた。 レジストリを修正してキーボードのレイヤードライバーを 変更すればよいらしい。
やり方は、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters のレジストリを開き、 LayerDriver JPN のデータが kbd101.dll になっていたので kbd106.dll に変更したことで解決した。

トラックポイントでマウスのミドルボタンクリックができない(やり方を知らない)
T40 にはトラックポインタとタッチパネルの両方が付いて、 附属ユーティリティでそれぞれをバラバラにオン・オフしたり、 片側をマウスポインタ用に もう片側をスクロール機能用にと設定できる。
ただ 3ボタンマウスのミドルボタンクリックと同じ効果を出す アクションが見当たらない。 Mozilla でタブを開いたり、 X Server 越しに X アプリを使う時に マウスの中ボタンが必要なのだが、 これはどうやってやるのかしらん?

P.S.
現在 Windows98 SE、Windows ME、Windows NT 4.0、Windows 2000、Windows XP、Windows 2003 を 併用中だが、 とりあえず前 3 つとは そろそろおさらばしたい。


10/8 (水)

定期券を買おうと

しばらく新横浜に通うことになったので定期券を購入。 しかし、 管理人はこれまで乗り換えのある路線の定期券を購入したことがなく、 ぽかをやってしまう。
東急東横線の元住吉駅から JR 横浜線の新横浜駅までの定期が欲しいのだが、 乗り換えの必要な別会社の定期なので 別々に購入すればいいやとバラバラに2枚購入。 ついでに Suica のカ−ドを持っていないので、 JR 側は Suica 定期券を選択。
だが、 購入した後で菊名駅には乗り継ぎ改札があって 自分は普段をそこを取っていたことに気づく。
しょうがないので、 いっぺん駅の外に出てから中に入り直しているが、 連絡に失敗して電車に乗り損なったりする。
定期券の変更ってできるのかしら???

追記:10/12
定期は200円ぐらいの手数料で区間変更してもらえた。
でも、Suica カ−ドから磁気カ−ドになった。。。

今日の食事 in 新横浜

昼は元祖餃子舗の ** (*は(王民) を横に潰した字)で お弁当箱に入ったB定食を食べた。 少し甘すぎるが杏仁豆腐が美味しい。 夜はラーメン博物館の魁龍で 魁龍ラーメンを食べた。


10/7 (火)

[MyWeb] メモリアルカウント 44,444

管理人も気づかないうちに http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~nminoru/ の アクセスカウンタが 44,444 を越えていた。

今日の食事 in 新横浜

昼は崎陽軒でカツ丼を食べた。
夜はラーメン博物館の純蓮で味噌ラーメンを食べた。


10/6 (月)

残酷な HTTP プロトコルが支配する

今日から年末までの三ヶ月の間、 毎日 新横浜まで通うことに。
朝は 7 時に起床して おニューのノートパソコンを抱えて出勤。
東急東横線 菊名駅乗り換えで JR 横浜線で新横浜駅まで。
満員電車のつり革にぶら下がっていると、 サラリーマンにでもなったような気分だ。

で、 新横浜で SOAP ・ WSDL ・ WS-I ・ JAX-RPC / JAX-M などの Web サービス系プロトコルと格闘することになった。
頭に WS- が付く仕様書を眺めていると目眩いがしてきそうだ。 データ形式が XML なのはともかく、 HTTP の中の MIME の中の SOAP の中の WSDL とか、 建て増しに建て増しを続けた不法建築状態だ。
しかし、 企業や大学のイントラネットが HTTP (と少数のプロトコル) 以外のポートを閉鎖して 外部とのデータの交換を遮断しようとしているのに、 残された HTTP を使って 閉鎖されたポートの担っていた役割を 肩代りさせようとするのはトホホな感じだ。
今のように HTTP の使用用途が拡大してゆくと、 ポート番号で塞ぐ IP フィルターのように HTTP のヘッダーを解析して通す HTTP・通さない HTTP を決 めるようになりそうだ。
iSCSI over HTTP は通さないとか、、、

今日の教訓

平日のラーメン博物館は 22:05 にラストオーダー。


10/5 (日)

Think Pad T40 が届く

北海道に行っている間に注文していたものが いろいろ届く。

IBM Think Pad T40
9/28 に注文した IBM Think Pad T40 が届いた。
スペックは以下の通り。
CPUPentium-M 1.5GHz
Memory512MB
Chipk SetIntel 855PM
Video1024 x 768 / ATI MOBILITY RADEON 7500(AGP 4X)
HDD40GB
DeviceCD-RW & DVD コンポドライブ
Network1000BASE-T & IEEE802.11b 準拠 Wiress LAN
OSWindows XP Pro
管理人の所有マシンの中では ノートパソコンが 最速になってしまった。

暇を見つけて SPEC CPU2000 を計測してみたいところだが、 さて年内は暇が取れるかどうか。。。

追記:2004/1/28
計測した。

追記:10/8
IBM から秋モデルが発売された。 ThinkPad Tシリーズは T41 に。。。

The Lord of The Rings: The Two Tower のコレクターズ・エディション
ようやく発売された TTT の DVD。
年内には SPECIAL EXTENDED EDITION も出るようだし 要チェック。

機動戦士ガンダムSEED COMPLETE BEST
おまけ DVD にひかれて Amazon.co.jp に予約をいれた品。
注文したのが 8/23。
発売日は 9/26 。
発送されたのは 10/1。
Amazon.co.jp からはなんの連絡もなかったけど、どうして!?

覚え書き

2003 年の Ig Nobel Prizes の 受賞者は発表された模様。


10/4 (土)

今日まで知らずに過ごしました

所用で一日から北海道に行っていたが、 なんとか無事に帰ってこれた。

北海道に行っている間にいろいろ仕事や荷物が溜っていたようだがそれは置いといて、 今日は北海道で見た珍しいものを列挙しておく。

Home Tank2 Home Tank1     北海道の各家に一台づつ見られる屋外式の謎のタンク。
注意して視ると尻からホースが伸びている。
どうも灯油の貯蔵タンクのようだ。
ホームタンクというらしい。
Manual1 Manual2
    南千歳から苫小牧に向かう JR 千歳線で乗った ドアが手動開閉式の電車。
手動開閉式と言っても ボタンを押せば油圧でドアは開閉する。
ということは本当は自動式なのか?
縦3段の信号機     この写真だと分かり辛いが、縦に3段に並んだ信号機。
これも北海道の津々浦々で見る。
積雪の対策だと思われる。
専用席     札幌の地下鉄で見た専用席。
優先席にあらず。
便利屋さん     これも列車の窓から見た便利屋さんの広告。
1つだけ消された項目がある。
請け負えない仕事が何なのかすごく気になる。

先月の日記(2003年09月) 今月の日記(2003年10月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita


Written by NAKAMURA Minoru, Email: nminoru atmark nminoru dot jp, Twitter:@nminoru_jp