NAKAMURA Minoru の日記 (2004年11月)

先月の日記(2004年10月) 今月の日記(2004年11月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita



11/30 (火)

[OS] Solaris の話題

Solaris10 for AMD64/EM64T は無償利用可能 (Solaris10 の公式ITmediaIT ProCNet Japan)

SUN は 4 CPU 以下の Solaris10 を用途によらず無償で提供することに決定。 アカデミックや開発・研究だけでなく運用も OK のようだ。太っ腹。
運用の安定性やエンタープライズ機能は Solaris の方が上なので、 サーバーに使う分には Linux よりもいいと思われ。 マルチスレッドやシグナル周りがドキュメント通りに作られているので、 悩まないで済むのもありがたい。
だけど Solaris for X86 の弱点はサポートしているパーツが少ないことなんだよね。 Solaris for AMD64 になってもその弱点は引きずるだろうし、、、

ちなみに nminoru が考える、Solaris for x86/x64 に移植して欲しいソフトウェアの Best 3。

  1. VMware for Solaris
  2. Intel C/C++/Fortran Compiler
  3. IBM Java VM or BEA JRockit

思いっきり無いものねだりね。。。

追記:2005 2/18
と思っていた BEA が JRockit を AMD64EM64-T に対応させた (2005/2/10)。 IBM Java VM の話も来るかも。

組み込み向けSolaris (ITmedia)

組み込み用途で使えるシュリンクした Solaris の構想だが、 正直言って厳しいのではないかと思われ。
Linux カーネルが組み込み分野で使われるのは ソースコードがオープンだという点もあるが、 カーネルの規模が小さくてアルゴリズムが簡単だという点が大きいと思われる。

Solaris はエンタープライズ向けにチューンされているため、 カーネル内のロック数を動的に増減する機構や、 プロセス・プロセス構造体のキャッシュカラーリングのような煩雑な機構を持ちすぎている。 このあたりを殺ぎ落とさないと組み込み向けと言っても、 セットアップボックスのような中規模なものにしか適用できないのでは。。。

故障した L3 GbE ルーター

故障して修理に出していた NETGEAR の L3 GbE ルーター GSM7324 が ようやく修理から返ってきた。 修理に出したのは 先月の19日になので、修理に丸一ヶ月掛かっている。 前の奴は完全に壊れていたようで、新品への取り替えになる。


11/29 (月)

WS-Reliability のオープンソース実装が公開

送信保証のある Web サービスの仕様 WS-Reliability の Reference Implementation 的な実装が公開された。 IPA の ダウンロードページ から ダウンロード可能になっている。

国家プロジェクトのもとに仕様策定の段階から F、H、N が呉越同舟で作業を進めていたのだが、 伝え聞く話では 船頭多くて船イスカンダルに向かう といった状態だったそうだ。 お疲れっス > iizuka 氏 & ouchi 氏

追記:12/25
某社の忘年会で、shudo さんの先輩の H 社の方に紹介される。 この方も WS-Reliability の関係者で、ちょっと前までは武蔵中原のクロカルに毎週一回程度 通っていたそうだ。 う〜ん、なんとも狭い業界なり。

Firefox

ぼちぼち Firefox を試してみようと自宅の Windows2000 マシンにバージョン 1.0 をインストール。 Netscape 7.1 から乗り換えるを試みる。

  • Proportional のフォントは Sans Serif に変更。
  • 拡張機能の Web Developer、LiveHTTPHeaders をインストール。
コメントを書き込む
[本店] 2004-12-01 11:33:29
FireFoxはいいですね。IEより軽いし。ただ若干文字コードのエンコードが弱いような気がしますが。あと個人的にはThunderbirdもお勧めです。
「船頭多くて船イスカンダルに向かう」は笑いました。

11/28 (日)

[Food] 今日のカレー

数年振りに欧風カレー ボンディ の神保町本店に。
このお店は神田古書センタービルの2F 、古本屋を突っ切った奥にある。
今回はチキンカレーを食す。
ライスの上にのっているのはチーズ。ルーをかけるとチーズと溶け合ってウマーです。

ボンディ:店の前
店の前
古本屋の奥にある
ボンディ:前菜のジャガイモ
前菜のジャガイモ
ボンディ:チキンカレー
チキンカレー
ボンディ:ルー
ルー

11/26 (金)

トラックバック試作中

この日記にもトラックバッカー機能を付けようと、 トラックバックの仕様を勉強中。

上の仕様書には書いてないが、 title や excerpt にマルチバイト文字が入る場合は、 charset=<charset> をコンテキストボディに追加して指定するか、 デフォルトの UTF-8 であると信じて処理するようだ。 制限「文字数」はバイト数なので、 文字の途中で切れないように気をつけるべし。

風吹くと建築屋が儲かる

強風が吹いてアパートが軋んでいるだけど大丈夫なのかしら?
住む場所 間違えたかも。。。


11/25 (木)

[MyWeb] 「くっつきBBS」の改造のまとめ

山下達雄氏「くっつきBBS」5/13 に導入して以来、 独自のカスタマイズを加えてきたが (8/289/1511/12)、 頃合なので公開する。

この修正は「くっつきBBS」の version 1.0rc2 に対する差分。 パッチを作ると元のファイルよりも大きくなるので、ファイルを差し替える形で使用すること。 著作権は オリジナルの山下達雄氏の「くっつきBBS」に準じ 無償・無保証・著作権放棄 とする。

機能追加

以下のような機能追加をしている。

  1. コメントの個別パスワード設定
    コメント毎に書き込み時に設定したパスワードで編集が可能。 コメントの内容を空にして「編集」すると削除もできる。
    パスワードはログファイル中にプレーンな状態で書き込まれてしまうので注意。
  2. 最終更新日 (Last-Modified フィールド) に対応
    アンテナ & 更新チェッカーへの対策として、 HTTP レスポンス中に Last-Modified を返すように対応させた。
    コメントが一度も書き込まれていない場合は、 kuttukibbs.cgi のタイムスタンプが使用される。
  3. HEAD リクエスト対応
    HEAD リクエストをレスポンスヘッダーだけ作成して、 ボディは作らない。
  4. コメントの表示順制御
    コメントの表示方向を古→新、新→古のどちらでも選べる。
  5. Cookie のパス設定
    Cookie のパスを自動的に設定。 /cgi-bin/nminoru/kuttukibbs.cgi に置くと、 Cookie の有効パスを /cgi-bin/nminoru に制限する。

SSI化

「くっつきBBS」は SSI が使えない場合に Java Script を使って「くっつけ」てしまえるのが特長なので本末転倒な気もするが、 コメントの表示に SSI を平行して使えるように改造。

コメント表示用の Java Script と 同内容の HTML ファイル(の断片)を作成する。
例えば以下のようなコメント JavaScript 2004-05-13.js を生成したら、

document.writeln('<div class="comment">');
document.writeln('<span class="commentator">[みのる]</span>  <span class="commenttime">2004-05-16 15:01:02</span><br>');
document.writeln('<div class="commentbody">');
document.writeln(' しゅどうさんのアドバイスに従い「くっつきBBS」を付けてみるテスト。<br>');
document.writeln('</div>');
document.writeln('</div>');

同時に以下のような HTML の断片 2004-05-13.txt も生成する。

<div class="comment">
<span class="commentator">[みのる]</span>  <span class="commenttime">2004-05-16 15:01:02</span><br>
<div class="commentbody">
しゅどうさんのアドバイスに従い「くっつきBBS」を付けてみるテスト。<br>
</div>
</div>

HTML のソース側では「くっつける」箇所を以下のように変更する。

<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="/home/hogehoge/kblog/2004-05-13.js"></script>

<!--#include file="/home/hogehoge/kblog/2004-05-13.txt" -->

getlog.cgi の高速化

「くっつきBBS」附属の getlog.cgi を Perl から C 言語に書き下したものが同梱する。 たいして速くならないので使わない方がよい。


11/23 (火)

[Food] オレにカレーを食わせろ

最近 むしょうにカレーが食べたくなって、 カレーばかり食べている気がする。
ここ数日で食べたカレーを列挙してみる。

デニーズ:根菜と豚肉の田舎風カレー
デニーズ
根菜と豚肉の田舎風カレー
らんす亭:焙煎カレー
ふらんす亭
焙煎カレー
らんす亭:焙煎カレー
ふらんす亭
焙煎カレー
パク森 渋谷店:パク森カレー
パク森 渋谷店
パク森カレー

カレーのグルメ本

さらなるカレー探求のためにカレーのグルメ本を購入。
「最新! 最強! 究極のカレー&スパイシーエスニック 2003-2004 首都圏版」 なり。
12月は攻撃的に食べ歩いてみよう。

追記:12/8

表示をスキャンしてみた。


11/22 (月)

[Java] 私の知らなかった Java の文法

プログラミング言語 Java を片手に Java でプログラムをしているが、時々 Java の文法が分からなくなることがある。 備忘のために、湧いてきた疑問とその答えを記録に残しておこう。

1. コンテキストクラスローダー (Context Class Loader) の役割

Java2 のライブラリ仕様には、スレッドに固有の コンテキストクラスローダー なるものが使えるとある。 Thread.setContextClassLoader() で設定、 Thread.getContextClassLoader() で取得ができる。 ではコンテキストクラスローダーとはなにか?

調べて分かった答えは、コンテキストクラスローダーとは java.lang.Thread の単なるフィールド変数で、JavaVM に対してはなんの効果ももたらさないということ。 Thread.setContextClassLoader でセットしたクラスローダーが、Thread.getContextClassLoader でゲットできるだけ。

2. クラスローダーの委譲のルール

今、BasedClass を継承した TargetClass があったとする。 BasedClass.classanotherPackage.jar に入っており、 TargetClass.class はデフォルトの CLASSPATH で読み込める位置にある。

class TragetClass extends another.package.BaseClass {
  // ...
}

TargetClassBaseClass に依存しているが、 BaseClass はデフォルトの CLASSPATH では読み込めない。 そこで anotherPackage.jar も読み込むクラスローダーを作成し、 この上に TargetClass をロードする。

URLClassLoader extendedLoader = new URLClassLoader(new URL[] {new URL("jar:file://anotherPackage.jar!/")});

Class targetClass = extendedLoader.loadClass("TargetClass"); // (1)

これでうまくいくだろうと思ったがエラーとなる。 TargetClass をリンク時に、「another.package.BaseClass クラスが見つからない」というエラーを送出される。

extendedLoader.loadClass("another.package.BaseClass") は成功するのだが (1) は成功しない。 これは extendedLoaderTargetClass をロードする前に、 extendedLoader の親クラスローダーに TargetClass のロードを 委譲してしまうのが原因のようだ。 extendedLoader の親クラスローダーは システムクラスローダー(CLASSPATH の位置のクラスファイルを読み込むクラスローダー) なので、 システムクラスローダーは TargetClass.class を見つけロードを始める。 しかしシステムクラスローダーは、 TargetClass が依存している BaseClass を見つけることができない。 ここから元の extendedLoader へのバックパスはないのでリンクエラーになる。

結局、あるクラス C をクラスローダー L で読み込む場合、そのクラス C に依存している他のすべてのクラスがクラスローダー L でロードできないといけないようだ。 言語仕様書には書いてないよな。。。

P.S.
もし extendedLoaderTargetClass のロードを認めてしまうと、親クラスを自由に差し替えられるようになるのでセキュリティ上危険ではある。

3. ConstantValue アトリビューション

Java 言語では定数値をあらわすのに、final 修飾子が付いた (static)クラス変数を用いる。 上記のうちプリミティブ型のクラス変数の初期値は、クラスファイルの ConstantValue アトリビューションに格納される。 このようなクラス変数は、クラスロード時のクラスコンストラクターで初期値が書き込まれるのではなく、最初からそのクラス変数に定数値が入っていたような扱いになる。

つまり下の 2 つの表現は、JavaVM からみると異なった動作をする。

class Test1 {
  final static int CONSTANT_VALUE1 = 1;
}

class Test2 {
  final static int CONSTANT_VALUE1;

  static {
    CONSTANT_VALUE1 = 1;
  }
}

一方、final の付いた参照型のクラス変数は、ConstantValue アトリビューションに値が書き込まれることはない。 下の 2 つは等価な動作をする。

class Test1 {
  final static Object LOCK_OBJECT = new Object();
}

class Test2 {
  final static Object LOCK_OBJECT;

  static {
    LOCK_OBJECT = new Object();
  }
}

11/21 (日)

動的 Web ページのアンテナ対策

某所のアクセスログを見せてもらうとアンテナやページ更新チェッカーからのアクセスは多いのがわかる。 その中でアンテナが動的 Web ページを捕捉しようとして、更新のないページを繰り返し GET するパターンが多いのが気に掛かる。 Web アンテナは可能であればターゲットのページに変更がない場合はページの GET を抑えようとするのだが、動的 Web ページ側の原因によって冗長な GET が生じてしまうようだ。

アンテナはページの更新日を確認するのにだいたい以下の 1. → 2. → 3. の手順を踏む。 Google などの Web 検索エンジンのロボット(クローラ) も同様で、1. → 2. と手順を踏んでからページを取得していく。

  1. HTTP/1.1 の HEAD リクエストを使用して該当ページへアクセスを行い、レスポンスヘッダー内の Last-Modified フィールドを見て最終更新日を確認する。
  2. GET リクエストを使用してページを取得し、レスポンスヘッダー内の Last-Modified フィールドを確認する。
    同一ページに過去にアクセスしたことがあれば、If-Modified-Since フィールドをリクエストヘッダー内に指定するのが望ましい。 Web サーバーは If-Modified-Since フィールドで指定された時刻よりも後に更新がない場合、ステータスコード 304 を返してキャッシュが有効であることを示す。
  3. 取得したページを前回のキャッシュ分と比較して、本当に更新があったかをチェックする。

アンテナがページを引っ張るトラフィックを減らすには、1. の時点で正しいレスポンスを返すことが重要である。 一方、インターネット上の動的 Web サイトの多くは、ページの更新時刻を正しく返していない。 管理人がよく行くサイト(のうち動的 Web ページを返すもの)は、以下のように反応する。

A Last-Modified 有り
If-Modified-Since 有効
ドリコムブログlivedoor Blog (*1)
tDiary
B Last-Modified 有り CNN.co.jpCNN (*2)、 読売新聞 (*3)
はてなダイアリー (*4)
Puki Wiki
C Last-Modified なし 朝日新聞毎日Yahoo!ニュースReutersロイターGoogle News
ITmediaIT ProNE ONLINE@ITCNet JapanMYCOM PC WEB (*5)、 AKIBA PC Hotline!
ココログgoo ブログ
Slashdot スラッシュドット ジャパン JAPAN.LiNUX.COM
Movable Type (*6)
(*1) GET では Last-Modified が取れるが、HEAD では取得できない。
(*2) Last-Modified は設定されているが、随時が変わっていくので Last-Modified の役割を果たしていない。(*3) と同症状かもしれない。
(*3) GET でアクセスすると Last-Modified が更新される。
(*4) HEAD では Last-Modified が取れるが、GET では取得できない。
(*5) キャッシュが正しく設定されている。
(*6) Movable Type は設定次第で A にできる。

スラッシュドットのようなナードなサイトやココログのようなブログサイトの中にもLast-Modified や If-Modified-Since に対応していないものがあるのだから、世にある動的 Web サイトのほとんどが未対応なのはむべなるかな。

参考


11/20 (土)

[Bench] Itanium2 1.6GHz の SPECcpu2000 スコア

先月、Intel から Madison (マディソン) というコードネームで呼ばれた Itanium2 の新チップ (1.6GHz) が発売された。 製造プロセスを 0.18μメートルから 0.13μメートルに変更し、オンチップのキャッシュを 9MB に拡張した。

Madison を搭載したサーバーが各社から発表され、SPECcpu2000 スコアも公開された。 数社が発表しているうち一番高速な HP の rx4640 は、int2000 が 1,590fp2000 が 2,712。 fp は久しぶりに一位に返り咲き。 int は IA-32/AMD64 勢に続き 3位に浮上している。

性能面ではアドバンテージを取り戻したわけだが、世間一般では HP が Itanium2 チップのワークステーションへの搭載を止めるとか、Microsoft の Windows Server 2003 Compute Cluster Edition の IA-64 への対応が当面見送られるとか逆風が吹いている。 開発環境の面でも、Sun も JDK の IA-64 対応を止めてしまったし、GCC も IA-64 の性能を引き出せずにいる。 ここが Intel の踏ん張りどころね。

その他、AMD Opteron 250 (2.4GHz) と Intel Xeon 3.6GHz のスコアが加わっているが、順位等に変動はなし。

更新

覚え書き

冷蔵庫が来た。

コメントを書き込む
[本店] 2004-11-22 00:46:53
x86-64で決まりのような気がしますねぇ。つい先日新しいx86-64用のWindowsのベータがリリースされたんですが、以前DHCP使うとNICが腐るとかいったバグが直っていてよい感じです。日本語版もきちんとリリースされたし。
[管理人] 2004-11-22 14:01:44
x86-64 で決まりなんでしょうけど、IPF を作っている各社は Intel との契約に縛られて止められないし、Intel は各社との契約があるから止められないという泥沼なんだと思います。

「 かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬItanium魂」

# コメントをくっつける位置を間違えていたので変更しました (11/18 → 11/20)。

11/19 (金)

Google イメージはいつ更新されるのか?

イメージ検索は Google がはじめたサービスだが、 Yahoo! SearchNAVER などの多くの追随者を出している検索サービスだ。 だが、当サイトと Google イメージ検索の相性はかなり悪いらしい。 このサイト内の画像を検索してみるが、 かなり古い画像しか出てこない。 Googlebot-Image は毎日のようにやってきて、 日記から張られた JPEG ファイルをほとんど全部持っていているのだが、、、

追記:2005/2/18
最近、新しい画像がヒットするようになったあるよ。

Google の論文検索

Google Scholar が始まったようだ。 いろいろ触ってみるが、 site:acm.org あたりをキーワードに含めると ACM 内の論文の検索ができる。 ACM Digital Library は 一般ユーザーにはプレーンなキーワード検索しか提供していないので (詳細なオプションが指定可能な Advanced Search は会員になる必要あり)、 Google Scholar を使ったほうがよさそうだ。 こっちの方が高速だしね。

ただ CiteSeer.IST などと比べると、 まだ煮詰まっていないように感じる。 学会のサイトにある論文は 有料だったり会員にしか公開されていないのが普通だが、 それと同内容の PDF が論文著者のページにおいてあったりする。 CiteSeer.IST はかなり効率的にこのような公開 PDF を引っ掛けてくれるのだが、 Google Scholar は論文そのものをキャッチするところまでは行っていない。 Google Scholar の今後に期待するなり。

新顔の crawler

新顔の crawler を発見。

"GET /~nminoru/java/index.html HTTP/1.1" 200 15693 "-" "Comaneci_bot/1.2 (+http://help.i-know.jp/?crawler)

12日より /~nminoru/java/index.html をクロールし続けている。 このページからリンクされている、他のページには見に行かない。 どうも I know. というアンテナサービスの巡回ロボットのようだ。


11/18 (木)

[Work] ラックマウントサーバーのお引越し

職場の計算機室内のラックの配置転換が行われるので、 サーバーをラックからラックに移動させる作業を行った。 ラックマウントサーバーを5台ばかり移動させるのだが、 手間取って丸々一日潰してしまう。

というのも、 ラックにサーバーを取り付けるために ラックマウント・キットとかスライド・キットとか呼ばれるものがあるが、 これがメーカー毎に取り付け方・取り外し方が違う。 いったん取り付けたスライド・キットを取り外すのが一苦労。 取り付け直すのはさらに大変。
最初は説明書をみながらやるけど、 後になって取り外す時には説明書は行方不明になっているからね。


11/17 (水)

バーコードリーダーで音楽CD、DVD-Video の整理を (3)

一つ気づいたのだが、 Amazon E-Commerce Service 4.0 (ECS 4.0) で EAN/JAN コードから検索を掛ける場合、 SearchIndex タグを使って MusicSoftwareDVD のようにジャンルを選ぶことになるのだが、 検索結果の中に含まれる ProductGroupSearchIndex は 一致するとは限らないようだ。

実際に遭遇したのは JAN コード 0730099366724 のクラッシクの音楽 CD で、 検索時には SearchIndexClassic を指定する必要があるだが (Music だと検索できない)、 返ってきた結果を見ると ProductGroupMusic になっている。 摩訶不思議。

また ゲームのサントラの一部などは、 ブツは音楽 CD なのだが扱いは Software のものがある。 流通経路が影響しているのか?

追記:11/19
手持ちのクラッシク系の CD は EAN コードがないものが多いが、 輸入物のクラッシク CD の中 EAN-13 コードを持つものがあった。 87 で始まるオランダ製のもので、Amazon.de で検索が可能だった。 バーコード検索 CGI は、 日本 (EAN-13 なら 49・45、ISBN なら 4 から始まる) だと判断できる時は Amazon.co.jp に、 それ以外の時は US、UK、DE に平行に検索というアルゴリズムがよさそうだ。

参考

伊藤アキラは家電 CM ソング業界の小室哲也か!!

エレクトリックパーク (ポニーキャニオン)
10/8 に Amazon.co.jp で注文していた エレクトリックパレードパークが到着。
普段 CM では聞けないビックカメラの CM のフルコーラスなど貴重なり。

曲名リストを見ながら驚いたのだが、 複数の家電チェーン店の作詞に関わっている人がいるよ。

家電曲名作詞作曲
石丸電気石丸電気の歌桜井順、(補作詞)伊藤アキラ桜井順
オノデンオノデンボーヤ CMソング夢野萌石田勝範
コジマIt's Happy "YASUI" World!大嶋繁近藤浩章
さくらやハートでさくらや伊藤アキラ 
サトームセンサトームセン CMソング伊藤アキラ長沢ヒロ
ソフマップHELLO, SOFMAP WORLD山川啓介林哲司
ビックカメラビッグカメラのCMソング新井隆司新聖歌475番
ヤマダ電機ヤマダ電機の唄ヤマダ電機とゆかいな仲間たち富田伊知郎
ヨドバシカメラヨドバシカメラの歌藤沢昭和リパブリック賛歌
コメントを書き込む
[ぶぅ] 2004-11-18 13:49:22
ビックカメラの…というかタンタンたぬきの○○○○○って元歌は聖歌だったのですね。へぇ〜

11/15 (月)

アフェリエイト

Amazon.co.jp アソシエイトプログラムの紹介料率が 3.0% から 3.5% に上がった。
この Web ページから本を買ってくれた人に感謝なり。

日記の SSI 化のついでにフッター等の SSI 化もしたので、 そこに Google AdSense を表示できるようにしてみた。 日記の月ごとに出てくる広告の傾向がぜんぜん違って面白いなり。
# 「国際結婚」の広告なんて何で出てくるんだろう?

追記:11/25

他のページも SSI 化し、フッターに Google AdSense を表示させました。


11/14 (日)

バーコードリーダーで音楽CD、DVD-Video の整理を (2)

11/8 の 2 回目。
ようやく Amazon E-Commerce Service 4.0 (ECS 4.0) の使い方も分かったので、 こんな感じの CGIプログラムにしてみる(ここ)。 バーコード(EAN-13) で入力した値を ECS で検索し、 ASIN、タイトル、Amazon への URL、価格を返すようになっている。

検索結果は、 商品カテゴリー毎にもっと細かいパラメータが入っている。 暇を見つけて詳細な音楽 CD なら曲表とかが表示されるように 直して行くつもり。

一つ問題があって EAN/JAN による検索は、 商品カテゴリー(SearchIndexパラメータ) を指定して検索を行う必要がある。 すべての商品カテゴリーから横断検索を行う Blended という擬似カテゴリーが用意されているのだが、 日本(Amazon.co.jp) ではうまく動かないようだ。 パラメーターを複数並べるのもうまくいかない。 なぜだろう。

修正:11/15
www.nminoru.jp の一般公開しているポートからは CGI がアクセス禁止になっておりました。 設定変更。

追記:11/15
手持ちの DVD をバーコード検索にかけて、 「所有している DVD リスト」 の各 DVDから Amazon.co.jp へのリンクを貼る。

追記:11/17
手持ちの音楽 CD をバーコード検索にかける。
約半分の70枚は Amazon.co.jp のデータベースと照合できたが、 1/4 ぐらいはバーコードはあるも検索できず、 残りの 1/4 はバーコードすらない。 洋楽やクラッシクは Amazon.com に検索を掛けたほうがいいのかもね。


11/13 (土)

バーコードスキャナーの設定変更方法

9/4 に購入したバーコードリーダー(FT-005USB) だが、 起動時にカン高い音を起動音を立てるので パソコンにつなぎっ放しにできないのが難だった。 だが このバーコードリーダーはパソコンからは完全な USB キーボードとして認識されるし スイッチ等もないので、 変更できる設定パラメーターはないと信じていた。

ところがバーコードリーダーの入っていた箱の中からマニュアルを発見して目から鱗。 特殊なバーコードを読み込むことで いろいろ設定が可能だったのだ。 マニュアルを見ると多岐にわたる細かい設定が可能なようで、 起動時にビープ音を出さない設定もあった。 ファンクションキーやホームキーの押下を入力(出力?)する方法もあったのね。

ビックカメラ@渋谷で冷蔵庫を購入

念願の冷蔵庫を、今日こそ買おうと決意。
これまでいろいろ調べたが 単身者用の小さな冷蔵庫はエネルギー効率が悪いので、 一人暮らしにはちょっとでかいが 300L オーバーの冷蔵庫を買うことにした。 ナショナルの冷蔵庫 NR-C373M というのにする。 届くのは 20 日になる予定。

支払いはクレジットカードを使ったが、 額が大きいとクレジット会社に電話認証されてしまった。 クレジット詐欺が多いから店も警戒しているのね。。。

それにしても量販店には富士通ゼネラルの冷蔵庫は見当たらぬ。

[Food] 唐そば@渋谷でラーメンを食べる

豚骨ラーメンの店「唐そば」に行きラーメンを食べる。
ビルの1階部分にすっぽり埋まるような店舗が印象的。

唐そば:看板 唐そば:店前 唐そば:ラーメン

ブックファースト@渋谷で本を購入

ついでに本を買って帰る。

アホでマヌケなマイケル・ムーア (David T. Hardy、Jason Clarke 著、明浦 綾子、小林 敦子、岡本 千晶、友田 葉子訳、白夜書房)
マイケル・ムーアの本は「おい、ブッシュ、世界を返せ!」「アホでマヌケなアメリカ白人」「アホの壁 in USA」と読んでいるので、ここらでアンチ・ムーア本も読もうと購入。 この本はアンチムーア派の著者たちが方々で発表した文章を一つにまとめた本のようだが、マイケル・ムーア本に似るように編集・構成されている。

一番、興味深かったのは「『ボウリング・フォー・コロバイン』の真実を求めて」の章。 ムーアがノンフィクション映画「ボウリング・フォー・コロバイン」の中で使った映像トリックを詳細に書いている。 トリックのうちいくつかは聞いていたが、詳細を読むと確かに惨い。 これが本当なら「ボウリング・フォー・コロバイン」はノンフィクション映画ではないですね。 チャールトン・ヘストンのオリジナルの発言と、それを切り貼りした映画とでは印象が 135°ぐらい反転している。 KKK と NRA との同一性をほのめかした「サウスパーク」風のアニメシーンがあるが、歴史的にみて間違いだとかなりクリティカルな批判をされている(この一件で「サウスパーク」のトレイ・パーカー&マット・ストーンとムーアは仲違いをして、「チーム・アメリカ」の中でムーアは散々にいたぶり殺されてますな。)

一方、ムーアの書いた本に対する批判は、映画に対する批判ほど切れ味が鋭くない。 おそらくムーアの本は、別の人の書いた記事や本からの引用でできているからだろう。 ただ「アホでマヌケ」のエピローグにある2000年の大統領戦の最後にムーアが「フロリダのネーダー支持者はゴアに投票せよ」と発言したというエピソードは事実ではないという指摘は興味深い(スティーブン・I・ウェイスの調査)。
# 2000年の選挙戦ではラルフ・ネーダーに民主党票が流れ、ゴアが敗退する原因になった。 ムーアはネーダーの選挙運動の手伝いをしていたため、間接的にブッシュ当選の後押したと民主党よりの人からは叩かれていた。

とはいえ、この本にも妙なところが目につく。
ムーアの本に2000年大統領選挙のフロリダ州で有権者名簿操作を扱ったものがあるが、この本は有権者名簿操作があったにしても大規模なものではなかったと批判している。 例えばムーア本の「フロリダの全黒人男性のうち31%は選挙権を手にすることができないのだ」という記述は誤りだと指摘しているのだが、そのムーアの誤りを正すために引用するのがグレッグ・パラストの記事だ。 だけどムーア本のネタ元はグレッグ・パラストで、大規模な有権者名簿操作があった」というのは本来パラストのスクープだ。 パラストの記事を読んだのであれば、ムーアの記述の細部の誤りを指摘するだけで大規模な有権者名簿操作がなかったと反論するのはフェアでないのでは?
あと「ムーアはイラクとアルカイーダには関係が無かったという証拠を何も提出していない」という記述が何箇所かに見られるが、これは挙証責任の反転で「関係があったという証拠」のほうが要求されている。 いちおうイラクとテロ組織の関係性を示す証拠として、バグダット南方のサルマンパークにテロ養成のための訓練施設があるという話をあげているが、これはまだイラクが米英との仲が良かった 1980年代に英が作った人質救出訓練施設(つまり反テロ訓練施設) で、1990年代の後半には稼動しなくなったことが分かっている施設なり。
祖父・小金井良精の記 (上) (下) (星新一著、河出書房新社)
星新一の最高傑作は、自らの父 星一の半生を書いた「人民は弱し官吏は強し」 だろう。 母方の祖父の一生を丹念に書いたという本作も期待して購入。
これから読みまする。
日本奥地紀行 (Isabella L. Bird 著、高梨 健吉訳、平凡社)
イサベラ・バートの書く 100 年前の日本である。 同女史の書いた「朝鮮紀行」はすでに読んだのだが、その女史が日本をどのように書いているか興味を持って購入してみる。
ローマ帝国衰亡史 (3) (4) (エドワード・ギボン著、筑摩書房)
10/30 で買った1、2巻を読み終えたので続きを買ってくる。
2巻の途中で歴代皇帝の列記はいったんストップし、ローマ帝国の領域内で生まれたキリスト教にフォーカスが移る。 そしてコンスタンティヌス帝がいよいよ登場。 日曜休業令の謎 が解けるか?

[Food] 和蘭燈(らんぷ)@元住吉

晩飯に元住吉で初めて入る店に。

和蘭燈
テーブルに豆殻が敷き詰められている
和蘭燈
手作りハンバーグ
コメントを書き込む
[えくせるますた] 2004-11-14 10:55:04
9/4 の話題へのリンクに 2004/ がぬけてるみたいですよ
[管理人] 2004-11-14 15:32:46
えくせるますたさんサンクスです。修正しました。

11/12 (金)

[MyWeb] 「くっつきBBS」のコメントパスワード化 & SSI 化

8/289/15 に続き 日記のコメントに使っている くっつきBBS を改良。
パスワード機能を付けてコメントの修正が行えるようになった。
ただ暗号化をさぼっているので、パスワードは平文で記録されています。

あと表示速度の改善のためにコメント行の挿入の SSI 化を行った。
SSI 化をしてしまうと「くっつき」ではないような気もするが、 HTTP プロキシ経由で見ている人などは かなり速度が改善されたと思われ。

後はやはりトラックバック機能を装備か。。。

[時事] ヤーセル・アラファト死亡

パレスチナ解放機構(PL0) の前議長で パレスチナ自治政府の前議長だったヤーセル・アラファト(Yaser Arafat) (外務省)が死亡。
アラファトは 1994年にイスラエル首相のイツハク・ラビンと共にノーベル平和賞を受賞しているが、 ラビンが生きていれば今日の事態は随分違ったものになっただろうね。

あと昨日のうちにアイリス・チャンが自殺。

コメントを書き込む
[管理人] 2004-11-12 23:01:55
修正した BBS に いきなりクロスサイトスクリプティングを発見。
とりあえず修正したが以後気をつけよう。

11/11 (木)

[Perl] CGI モジュールで Last-Modified フィールドを使う方法

CGI プログラムが扱うファイルに touch_file_name というファイルがあるとする。 このファイルのタイムスタンプに合わせて Last-Modified フィールドを付けて HTTP 出力をするサンプルプログラムを以下に示す。

#! /usr/bin/perl

my $timestamp_file = 'touch_file_name';

use CGI;
use CGI::Util qw(expires);   # CGI::Util にある expires 関数を使用する。

my $q = new CGI;
my $header = $q->header(-expires=>'+3h');

# Last-Modified フィールドを追加する。
chop $header; # 余分な '\n' を除去
chop $header; # 余分な '\r' を除去
my $mtime = (stat($timestamp_file))[9];
$header .= 'Last-Modified: ' . expires($mtime,'http') . "\r\n\r\n";

# HTTP ヘッダー出力
print $header

[Perl] BerkeleyDB を使う方法

Berkeley DB は ハッシュのような単純なデータ構造のみを扱うデータベース。 一つの DB が単一のファイルに格納できるので、 Windows のレジストリのような気軽さで使用できる。

[Perl] インストール

いずれかのバージョンの Berkeley DB がすでにインストールされているのであれば、 CPAN につなげて自動インストールするだけ。

# perl -MCPAN -e shell
> install BerkeleyDB

使い方

以下のような感じ。
要は記録可能はハッシュ変数ですね。

use BerkeleyDB;

my $db_file_name = 'hogehoge';

my $db = new BerkeleyDB::Hash
    -Filename => $db_file_name,
    -Flags    => DB_CREATE;

# DB への要素の追加
$db->db_put('apple',  'red');
$db->db_put('orange', 'orange');
$db->db_put('banana', 'yellow');
$db->db_put('tomato', 'red');

# DB からの要素の読み込み
if ($db->db_get('banana', $v) == 0) {
    print $v . "\n";
}

# DB のクローズ
$db->db_close();

[Perl] Cache::File を使う

Cache::File もハッシュ型のデータ格納を行う機能。 キーに結び付けられた任意のデータを保存することが可能。 キャッシュなので格納してから除去されるまでの時間を指定することになる。 時間が来ると自動的にエントリは消えて行くようだ。

格納先がファイルだった BerkeleyDB とは異なり、 こちらはディレクトリの先にデータを格納してゆく。 その分 Berkeley DB よりも大きなサイズのデータを 保存することもできる。


11/10 (水)

ACM SIGPLAN 系学会の論文

2004年度の SIGPLAN 関連の学会の proceddings が Web で公開されていた。

  • ISMM'04 ... 隔年で開催される GC などのメモリ管理手法に関する学会。 隔年で開催される。
  • OOPSLA'04 ... オブジェクト指向言語に関する学会だが、幾分実装より。
  • PLDI'04 ... 「プログラム言語のデザインと実装」に関する学会。

GC 関連では、 IBM から OOPSLA'04 に An efficient parallel heap compaction algorithm が、 ISMM'04 に Mostly concurrent compaction for mark-sweep GC が発表されていた。 前者で提案されたアルゴリズムは IBM production JVM (おそらくこれ) に実装済みらしい。 後者は IBM J9 JVM V2.2 上で試作されているので、 今後は搭載される可能性がある。

SUN は ISMM'04 で Garbage-first garbage collection という発表をしている。 見たところ Hotspot VM 上の試作っぽいので、 これも JDK に入るのではないかと思われる。

その他、 OOPSLA'04 には David F. Bacon が書いた A unified theory of garbage collection という なんとも凄いタイトルの論文が! 本文中には theory という単語が出てこないんだけどね。。。

『ガーベージコレクション統一理論か!』
『あぁ、ベーコンだからな。』
『ベーコンじゃあ、仕方ないな( ´∀`)

IBM の Java SDK は 1.4.2 にバージョンアップ

しばらくウォッチするのを忘れていたのだが IBM の Java SDK は 1.4.2 にバージョンアップ。 Itanium2 版や AMD64 版 も作られていたのね。

追記:11/12

IA-64/Linux 版 IBM Java SDK が Tested Platform にのっているのだが、 ダウンロードはできないようだ。


11/9 (火)

[OS] Solaris の UFS ファイルシステムのスナップショット

Solaris 8 1/01 以降は、UFS ファイルシステムに対してスナップショットを取ることができる(マニュアル)。 スナップショット機能を使うと、現在のディスクの Read Only なコピーが一瞬で仮想的に作成できる。 スナップショットイメージにはスナップショット後に行われた更新は反映されないので、 バックアップのためにシングルユーザーモードに降りて他のユーザーを締め出すということをする必要がなくなる。

UFS システムはスナップショットのためには、 スナップショットを取りたいファイルシステムとは異なる場所にバッキングストアファイルを作成する必要がある。 バッキングストアファイルの詳細は不明だが、 Linux の loop device のようなファイルシステムを一つのファイルにまとめたイメージを想像して欲しい。 スナップショット取得後にファイルシステムへ書き込みが起きると、 オリジナルファイルがバッキングストアファイル内にコピーされ溜まっていくようだ。

Solaris8 の UFS ファイルシステムのスナップショット機能はOS リブート後は保持されない。 複数世代のスナップショットを取ることでスナップショット機能そのものをファイルバックアップ機能とするような使い方は 想定されていない。

使い方

  1. スナップショットを取得するには fssnap コマンドを用いる。 /scratch/usr.back.file というバッキングストアファイルを指定して、 /usr 以下のディレクトリのスナップショットを取るには以下のコマンドを実行(当然、root 権限で)。
    # fssnap -F ufs -o bs=/scratch/usr.back.file /usr
    
    コマンドを実行すると仮想デバイス名(ex: /dev/fssnap/1) が表示されるので覚えておく。
  2. スナップショットを /mount/snapshot のディレクトリにマウントするには、
    # mount -F ufs -o ro /dev/fssnap/1 /mount/snapshot
    
    のコマンドを実行する。 使い終わったら umount する。
  3. スナップショットを解除するには、
    # fssnap -d /usr
    
    と打つ。 バッキングストアファイルも削除しておく。

今日の雑感

v1.5.0v1.6.0 だと騒いでみても、 世の中では v1.4.2 はまだまだこれから、 v1.3.1 が現役、 v1.2.2 もお達者、 v1.1.8 まで生きているという始末だそうです。
って、何の話をしているだろう?

今日の記念日

1938年の11月9日は 水晶の夜 (Kristallnacht) だった。


11/8 (月)

バーコードリーダーで音楽CD、DVD-Video の整理を (1)

9/4 に購入したバーコードリーダーと Amazon.co.jp の商品データベースのおかげで、 蔵書の整理はスムーズに行えた。 ただ AWS 3.0 による Amazon.co.jp のデータベースへのアクセスに EAN/JAN コードからの検索ができないのが難。 書籍に振られた ASIN は ISBN と一致していたので検索できるが、 DVD や音楽 CD のバーコードは JAN コードなので検索不能。

だったのだが Amazon E-Commerce Service 4.0 から EAN/JAN も検索の対象になった。 日本(www.amazon.co.jp) で JAN コードを使った検索ができるのは エレクトロニクス(Electronics)、 ミュージック(Music)、 ?(Classical)、 DVD/ビデオ(DVD)、 ホーム&キッチン(Kitchen)、 ソフトウェア(Software)、 ゲーム(VideoGames) の 7 カテゴリー。

現在、 Perl + SOAP::Lite で JAN コードをキーにして ItemLookup を行う実験をしている。 手持ちの コレガの GbE スイッチの情報が引き出せた時には感動。 レスポンスから情報を取得する方法がわかったら。 バーコードによる書籍検索支援 CGI のように CGI を作るつもり。

参考

EAN コードの備忘録

現在、世界の多くの国で使われている商品管理のバーコードは EAN (European Article Number) が元になっている。 日本で使われている JAN (Japan Article Number) はEAN とほぼ一緒。

EAN の基本は 13 桁の数字を記録したバーコードで、 2 桁の国コード、5桁のメーカーコード、5桁のメーカーコード、1桁のチェックデジットからなっている (書籍は少しフォーマットが異なる)。 日本の国コードは 49 と 45 (参考)。

EAN のチェックデジットは EAN コードが正しく読み取れているかどうかを確認するために存在する。 チェックデジットを除く 12 桁に対して以下のような計算を行うことで求まる。

  1. まず 12桁を奇数桁と偶数桁に分ける(最も右側にある桁は奇数桁と想定している)
  2. 奇数桁の和を求め、それを A とする。
  3. 偶数桁の和を求め、それを B とする。
  4. (A * 3 + B) % 10 を求め、それを C とする (% は剰余演算)
  5. (10 - C) % 10 を計算する。これがチェックデジットとなる。

例えば 451915700189? という 最後のチェックデジットが分からない EAN コードがあった場合、 以下のように計算して 2 が得られる。

 5 9 5 0 1 9 ← 奇数桁(和は29)
451915700189                   →  (29 * 3 + 21) % 10 = 8(10 - 8) % 10 = 2
4 1 1 7 0 8  ← 偶数桁(和は21)

書籍(ISBN) の EAN コード

書籍は EAN コードでは特別扱いになっている。
EAN では、 書籍をナンバリングするのに ISBN という 10 桁のコード体系がすでに存在していたので、 これを EAN コードの中にそのまま取り込むことにした。 書籍の EAN コードは、 国コードの代わりに書籍であることを示す 3 桁の数字(978) と、9 桁の ISBN 部、1桁のチェックデジットからなる。 チェックデジットの計算方法は上と同じ。

ISBN は 10 桁なのでこのままでは1桁足らないのだが、 ISBN の最後の1桁はチェックサムなので他の9桁から再計算することができる。 今、 ISBN 部の 9桁が N1N2N3N4N5N6N7N8N9 だとすると、10桁目のチェックサムは以下の計算式によって求まる。

 (N1 * 1 + N2 * 2 + N3 * 3 + N4 * 4 + N5 * 5 + N6 * 6 + N7 * 7 + N8 * 8 + N9 * 9) % 11 

ただし、上の値が 10 になった場合は "X" と読み替える。

P.S.

2005 年からは北米も 8桁の UPC から 13桁の EAN と同仕様に切り替わる。
それに伴い EAN の名称が GS1 に変更になるそうだ。 JAN は GS1 Japan ということになる。

コメントを書き込む
[suga] 2004-11-10 21:35:09
管理人さまが求めているレベルのかわかりませんが、
http://www.woodensoldier.info/index.htm
↑に「Amazon Application ver.1.5(Windows用)」というソフトがあります。
書籍管理しか書いてありませんが、CDやDVDも管理できるみたいです。
参考までに。
[suga] 2004-11-10 22:24:31
22:20追記
importできるのはISBNだけみたいです。管理人さまが求められているものとは多分違います。ごめんなさい。
ところで前レスに追記しようと思ったのですが、wrong passwordとでてEditできません。何のpasswordなんでしょうか。
[管理人] 2004-11-11 00:38:18
このツールは AWS 3.0 を使っているのだと思います。ECS 4.0 (AWS 4.0) を使うと、JAN コードを使った商品管理ができるようになります。
コメントの修正ですが管理者しかできない仕様です。おりをみて直します。
[管理人] 2004-11-12 20:32:33
入力時に入れたパスワードで、コメントを修正できる機能を付けてみました。

11/7 (日)

[Compiler] IA-32/AMD64 コンパイラ事情

最近は IA-32/AMD64 コンパイラに大きな変化はないが、 各コンパイラは着実に版を重ねているもよう。

  • PathScale (C/C++/Fotran) が SC2004 にあわせて EKOPath Compiler Suite 2.0 (Linux のみ)が発表された。
    もともと動作はしていたのだが Intel EM64T に正式対応したようだ。 OpenMP 2.0 もサポート。
  • PGI の PGI Workstation Compilers (C/C++/Fortran) が v5.1 → v5.2 に。
    Linux は 32-bit/64-bit 両対応だが、Windows は 32-bit のみ。
  • Absoft の Pro Fortran (Fotran) の Win32 版が v9.0 にアップデート。
    64-bit (X64) 対応はなし。
  • Win32 用の Open Watcom (C/C++/Fortran75) が v1.2 → v1.3 に。
  • Win32 用の Digital Mars C++ compiler が v8.41 に。

[Food] 今日の晩飯

晩飯は元住吉のビッグアップルへ。

ビッグアップル:クラムチャウダー
クラムチャウダー
ビッグアップル:手作りハンバーグ
手作りハンバーグ

11/6 (土)

友人の結婚披露宴

友人(新郎側)の結婚披露宴に横須賀まで。 新郎は生まれも育ちも山口県(防府市)の人間だが 新婦は生まれも育ちも横須賀の人間なので、 山口と横須賀で分けて二度行ったようだ。 今日は二度目の結婚披露宴。
# 結婚式自体は山口市のザビエル記念聖堂で行ったそうな。

新郎・新婦は小学校の先生なので、 親類を除く関係者は圧倒的に小学校教師が多い。 防府市から出張ってきた M 氏と管理人のみが新郎友人ということになる。 M 氏は昨日 飛行機で来て会場となったホテルに泊まり、 今日はそのままトンボ帰り。

披露宴の会場は観音崎京急ホテル。 東京湾が見渡せる眺めのいい場所です。

観音崎京急ホテル 観音崎京急ホテル 観音崎京急ホテル:東京湾

ホテルで出た食事です。 凝っていて中々美味しかったです。

鮮魚のお刺身サラダ仕立て 胡桃オイルのドレッシング
鮮魚のお刺身サラダ仕立て
胡桃オイルのドレッシング
コンソメスープ 茶碗蒸し風 トリュフ添え
コンソメスープ 茶碗蒸し風
トリュフ添え
鱸と才巻海老の海藻蒸し 潮騒の香り
鱸と才巻海老の海藻蒸し
潮騒の香り
お口直しに葡萄の氷菓
お口直しに葡萄の氷菓
和牛フィレ肉の網焼き ゆず風味の味噌ソース
和牛フィレ肉の網焼き
ゆず風味の味噌ソース
季節のご飯(松茸)
季節のご飯(松茸)
抹茶の焼きアイスクリームとチーズケーキ
抹茶の焼きアイスクリームと
チーズケーキ
ウェディングケーキとコーヒー
ウェディングケーキとコーヒー

披露宴の後は、M 氏と横浜まで戻った後 桜木町を散策して別れました。

今日の見つけた変なオブジェ

横浜駅の南口の公衆トイレの一角で見つけた変なネコのオブジェクト。
勝手にタイトルを付けるなら「長靴を履いたネコ、屋根に登る」?

変なオブジェ 変なオブジェ 変なオブジェ

今日のおのぼりさん

M氏は中国地方では使えないのに Suica カードを購入。
その上、Suica カードを磁気カードのように自動改札機に通そうとする。ヤクイ。

[Food] 今日の晩飯

横浜駅にあるTokyo Roux というカレー屋と、Soup Stock Tokyo というスープの専門店で食べる。
つまり、よせばいいのに2軒梯子して食べた。

まずは Tokyo Roux。
スパイシーチキンカレーとターメリックライスを注文。 (作りおきのチェーン店としては)かなり美味しいと思われる。

Tokyo Roux:看板 Tokyo Roux:スパイシーチキンカレーとターメリックライス

キャベツとトマトのスペイン風アホスープ。

Soup Stock Tokyo: Soup Stock Tokyo:

「アホ」はスペイン語で「ニンニク」のことらしい。
スペイン語で「バカ」っていうと「牛、牛肉」のことだよね。。。

コメントを書き込む
[しゅどう] 2004-11-08 04:50:51
観音崎京急ホテル、うちから徒歩15分くらいです。
入ったことないですが。

11/5 (金)

[Food] 香港ガーデン

10/22 のリベンジとして、 職場の人 5 人で 香港ガーデン へ行く。
地下鉄日比谷線の広尾駅を降りて、 六本木方面に5分ぐらい歩いたところに 香港風の洋館(?)が見える。

香港ガーデン:看板
看板

目的は飲茶の食べ放題。お値段は一人 4,620円なり。
ジャスミンティーとライチティーを頼んで会食をはじめる。
# 料理がまわってくるスピードが速くて、一部しか撮れませんでした。

香港ガーデン 香港ガーデン 香港ガーデン 香港ガーデン 香港ガーデン

店側が手品師を雇っており、テーブルマジックを見せてくれるサービスがあった。 われわれも食事に食べ飽きた頃にテーブルに呼んで技を見せてもらう。 客の手のひらに乗せた10円玉を手品師がボールペンの先で突くと100円玉に入れ替わるマジックと、 トランプから客が選んで印を付けたカードを手品師が当てるマジックを見せてもらう。 さすがに鍛えられているだけあって、間直で見ているのにタネが分からない。

コメントを書き込む
[しゅどう] 2004-11-08 04:52:54
香港ガーデン、僕が行った2003年1月18日は、中国人が曲芸を見せてくれてました。
http://www.shudo.net/diary/2003jan.html#20030118
[管理人] 2004-11-08 14:50:10
他に中国の弦楽器の演奏を見たことがあります。

ちなみにリンク先にある北京ダックについてですが、北京大学卒の中国人、上海に住んでいたことのあるスイス人の両人から「香港ガーデンの北京ダックは本物ではない」とのお墨付きを貰いました。本物の北京ダックってなんだ〜。

11/4 (木)

HDD 増設

先週の日曜日 に秋葉原で購入した HDD (DiamondMax 10 6B300R0, 300GB, 16MB Cache, 7200rpm, UltraATA/133) を 自作2号機 に装着。 WDC WD800AB-00BTA0 は内蔵から、外付け USB-HDD BOX へ移動。 しかし Windows2000 Pro SP3 のディスクマネージャーで見ると、 300GB の 6B300R0 が 128GB までしか認識されていない。

Maxtor のホームページを見ると ナレッジベースの Answer ID 960 に FAQ を発見。 Maxtor Big Drive Enabler というツールの適用が必要なようだ。 ツールをダウンロードして実行したところ 300GB まで認識するようになった。

ラー博から「すみれ」が退店

新横浜ラーメン博物館 で一番人気だった札幌「すみれ」が退店していた。 10月いっぱいの営業だったようだ。 「すみれ」は他の店がガラガラの時でも 20 分待ちがザラというラー博の顔のような店だったのに。

トンコツの「魁龍」、味噌ラーメンの「すみれ」がなくなってしまい、 管理人としては今後もラー博に通いつづけるかが微妙になってきた。 三ヶ月パスの残りがまだあるんだけど、、、

P.S.
最終日の 10/31 は 210分待ちが出たようだ。

Java 関連の本の紹介

Slashdot の book review から。

Decompiling Java (Godfrey Nolan著)
本書は他人の書いた Java バイトコードを decompile したり、 自分の書いたソースコードを decompile されにくくする手法を書いた本(のようだ)。 JVM やクラスファイルの仕組みも解説されている。
同様な本に Covert Java があるそうな。 こちらも未読。
Amazon.co.jp でも取り寄せることができるが、 情報は皆無なので 米 Amazon を参考のこと。

最高裁判所殿

久しぶりに fj を読むと fj.soc.law には Mr. Right 氏(deus、supreme) がまだ投稿を続けていてびっくり。
Mr. Right 氏はメールを投稿するデ ーモンプログラムなのではないかしら?


11/3 (水)

[時事] 米大統領選挙

下馬評通りブッシュが当選。


11/2 (火)

[Patent] SCO の Groklaw.net 対抗サイトが完成

Groklaw.net は、 IBM v.s. SCO の法廷闘争が始まった直後に立ち上げられ、 SCO の発言の検証が行われたり、裁判の進行具合が話題になっているニュースサイトである。 SCO は Groklaw の動きをかなり意識しているようで、 先月末に SCO の CEO ダール・マクブライドは Groklaw に対抗して SCO の主張を載せていく Web サイトを作る と宣言していた。 このサイトがついに公開。

サイトは Prosco.net。 v.s. IBM と v.s. Novell に分かれて、 裁判関連の資料の PDF のべたべた貼り付けられている。 SCO 側の主張をまとめた記事がないようで、 なかなか読み辛いサイトだ。

できたてほやほやのサイトなので Google の PageRank は 0。 ライバルの Groklaw は 7 だ。
がんばれ SCO。 まずユーザーが書き込むコメント欄とトラックバックポイントを付けよう。


11/1 (月)

[Windows] Windows の(ファイル単位)バックアップ

データのバックアップは常に悩ましい問題だ。 最近、周囲でも HDD が吹き飛んだ人がいるので、 自宅のバックアップシステムを真面目に考えることにした。 業務だと RAID + テープライブラリを使った方法が一般的(?) だが、個人で使うわけにはいかない。 保存用 HDD に定期的に内容を保存することにする。

吉本 龍司氏の RealSync と Nagatsuki 氏の BunBackup を試用中。 Windows 側のフォルダを Samba 上のディスクに定期的に同期するように設定。

3番目の商用仮想 PC ソフト

VMware、Virtual PC に続く商用仮想 PC ソフトとして Serenity Virtual Station が発表された。
ホスト OS として Windows、Linux のみならず FreeBSD と OS/2 もサポートするようだ。

P.S.
インターン生の人曰く、日本人が「シュークリーム」と言うと「靴に塗るクリーム」と聞こえるそうな。
日本語の「シュークリーム」の語源が 仏語の Chou a la creme だと言うと納得した。
# シュークリームは英語だと cream puff

コメントを書き込む
[本店] 2004-11-03 13:56:26
先日弊社の同僚が仕事マシンのHDDをストライピングしていてふっとばしました。なむー
[管理人] 2004-11-03 23:24:55
南無三ですな。
スナップショット + ミラーリングが使えるストレージシステムが個人でも使えるようになれば凄い便利でしょうね。VERITAS みたいなソフトはお目目がはみ出るほど高いですから。。。

先月の日記(2004年10月) 今月の日記(2004年11月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita


Written by NAKAMURA Minoru, Email: nminoru atmark nminoru dot jp, Twitter:@nminoru_jp