NAKAMURA Minoru の日記 (2004年9月)

先月の日記(2004年08月) 今月の日記(2004年09月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3 | 4
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita



9/30 (木)

[MyWeb] www.nminoru.jp へのアクセス

9月中に www.nminoru.jp へあったアクセスの解析。 crawler と判断されるアクセスと自分自身のアクセスはカウントから除外している。

プロバイダーからのアクセス
順位ドメインアクセス数
1bbtec.net2,537
2ocn.ne.jp1,764
3dion.ne.jp1,054
4infoweb.ne.jp973
6plala.or.jp900
7so-net.ne.jp582
8wakwak.ne.jp575
9usen.ad.jp525
10mesh.ad.jp444
11asahi-net.or.jp398
プロバイダー以外からのアクセス
順位ドメインアクセス数
5fujitsu.co.jp933
12hitachi.co.jp397
16nec.co.jp351
18sony.co.jp308
22toshiba.co.jp193
25ibm.com161
27kyutech.ac.jp137
29nttdata.co.jp109
30melco.co.jp127
35u-tokyo.ac.jp114

Web 検索エンジンの進化


9/29 (水)

[OS] Solaris9 の MPSS (Multiple Page Size Support)

これまで Solaris9 の MPSS 機能について誤解していたことが分かる。
SPARC/Solaris は仮想メモリのページサイズがデフォルトでは 8KB/page だが、4MB/page のラージページに切り替えることができる。 MPSS は一歩進んでプロセス単位でページサイズを指定できる機能だと思っていたのだが、どうもそうではなく稼動中のプロセスのヒープとスタックのページサイズをバラバラに変更できる機能だったようだ。

システムで選択可能なページサイズは、pagesize(1) コマンドに -a オプションを付けて実行させるか、getpagesizes(3C) API を用いてプログラム的に実行させれば確認できる。 UltraSPARC III では 8KB 以外に 64KB・512KB・4MB が選択可能。

MPSS によるページサイズの変更をコマンドラインから行うにはppgsz(1) コマンドを用いる。 ページサイズを指定してプロセスを起動する方法と、すでに動作しているプロセスのシステムページサイズを変更する方法 (pid を指定) がある。

# ppgsz -o stack=64K,heap=4M  command command-opt 
# ppgsz -o stack=8K,heap=512K -p <pid>

ppgsz を指定したのと同様の設定をプログラム内部から行うには memcntl(2) を用いる。 memcntl の第3パラメーターに MC_HAT_ADVISE を指定し、第4パラメータに struct memcntl_mha 構造体へのポインタを渡す。

#define FOUR_MEGABYTE  ((size_t)4*1024*1024) 

struct memcntl_mha mha;
mha.mha_cmd      = MHA_MAPSIZE_BSSBRK; /* ヒープのページサイズを設定する。
                                          スタックのページサイズを設定する MHA_MAPSIZE_STACK */
mha.mha_flags    = 0;
mha.mha_pagesize = FOUR_MEGABYTE;      /* 指定するページサイズ */

/* ヒープのページサイズを 4MB に設定 */
memcntl(NULL, 0, MC_HAT_ADVISE, (char *)&mha, 0, 0);

/* 4MB 境界に合わせて 100MB をメモリを確保 */
char* p = (char *)memalign(FOUR_MEGABYTE, (size_t)100 * 1024 * 1024);

他に mmap(2) で新しいメモリ空間を保する際に、Solaris9 で新たに追加された属性 MAP_ALIGN(0x200) を指定すると、ページサイズを指定してメモリ空間を予約することができる。
MAP_ALIGN を指定した場合は、addr がページサイズになる。 addr にはシステムに許されるページサイズをバイト数で与えるか 0 を指定する。 0 を指定した場合は、適当なページサイズが選択されるようだ。

/* ページサイズ 64K で、1MB のメモリ空間を確保 */
void* pa = mmap((void*)64*1024 /* addr */, 1024*1024, 
                PROT_READ|PROT_WRITE, 
                MAP_ALIGN|MAP_PRIVATE|MAP_ANONYMOUS, 
                -1, 0);

ページサイズを変更するの方法にはこれ以外に、コンパイラ (Sun Forte Compiler) のプロセスのバイナリ中に埋め込む方法と、libmpss.so を使って環境変数で指定する方法がある。

参考

疑問点

ppgsz -F を使って プロセスのページサイズを動的に切り替えた場合、すでに確保しているメモリがどのような扱いになるのか良く分からないが、mmap/mprotect を使うような積極的なメモリ管理をしているプログラムは勝手にガードページを解除されてしまったりするのだろうか?

追記:10/6

全体的にリライト。

CGI メーラーを使った spam 配信プログラム ?

Apache HTTP Server のログを見ていると、www.nminoru.jp には設置していない CGI を頻繁にアクセスしてきている。

POST /cgi-wasterefund/contact.cgi
POST /cgi-bin/formmail/formmail.cgi
POST /cgi-bin/mailform.pl

GET をせずに いきなり POST からはじまるところを見ると、特定の CGI メーラーをターゲットにした spam 配信プログラムだと思われる。

攻撃元 IP アドレスの出身国を調べると、お馴染みの US (アメリカ合衆国)、BR (ブラジル)、IT (イタリア)、MX (メキシコ) 以外に AT (オーストリア)、JO (ヨルダン)、SE (スゥエーデン)、VE (ベネズエラ) の名前が。 逆に CN (中国)、KR (韓国)、TW (台湾) の姿はなし。
ヨーロッパ方面で活躍中?

東芝から HDD/DVDレコーダー RD-X5 が発表

GRT と W録(ダブルチューナ)を同時に搭載した東芝「RD-X5」が発表 (妹D・V・D ( ・ω・) AV Watch)。 映像面ではほぼ希望の通りだが、ホームネットワーク機能が改善されずネットワーク端子は RD-XS53/XS43 と同じ 10BASE-T のままだったようだ。 GbE とは言わないがせめて 100BASE-TX にして、NEC AX300 並みのホームネットワーク機能を付けて欲しいなり。

[Java] 世界で一つだけの OutOfMemoryError インスタンス

大概の Java VM は、ヒープメモリが不足した時に起きるエラー(OutOfMemoryError) のエラーインスタンスはシステムに一つしかなくて、それを何度も使い回している。 ヒープが不足した時には、OutOfMemoryError さえも作れないのだから、事前の作りおきが必要なわけですね。 考えてみりゃ あたりまえだけど。

import  java.util.IdentityHashMap;

class OutOfMemoryErrorTest {
  public static void main(String[] args) {
    Error err1 = null, err2 = null;

    try{
      causeOutOfMemoryError();
    } catch(OutOfMemoryError e) { err1 = e; }

    try{
      causeOutOfMemoryError();
    } catch(OutOfMemoryError e) { err2 = e; }

    if (err1 != null && err2 != null) {
      System.out.println( "Are OutOfMemoryError(s) the same instance? : " + (err1==err2)); 
    }
  }

  public static void causeOutOfMemoryError() {
    IdentityHashMap map = new IdentityHashMap();
    while(true){
      map.put(new Object(), new int[1024]);
    }    
  }
}

ジャイアントプリッツ 博多明太子

5/266/167/5 に続き、グリコの地域限定お菓子の第三弾。
九州地区限定のジャイアントプリッツ 博多明太子が到着。

覚え書き

家賃を払った。


9/28 (火)

自作2号機の復旧

一昨日、マザーボードを破壊してしまった 自作2号機 の修復のために、秋葉原まで出てパーツを賄う。 マザボは前と同じ A7V600 が欲しかったのだが、数店まわってなかったので後継の Asus A7V880 にした。 グラフィックカードはどうでもいいので安くてファンレスなものを選ぶ。

自宅に帰ってグラフィックボードを RADEON 9200SE に差し替えたところ、GV-MVP/RX のドライバーインストーラーが途中でハングアップする問題は解決。 附属ソフトの mAgicTV を立ち上げると GNR の威力が効いたきれいな画面で TV が見れるようになった \(^_^)/
しかし幸せは長く続かず。
数分後に mAgicTV の TV 出力がブラックアウトしてしまう。 mAgicTV を立ち上げなおしても画面は表示されない。

その上、追い討ちをかけるようにオンボード LAN に問題発覚。 こちらも数分立つと LAN 接続が自動的に断線する。 ローカルエリア接続を無効 → 有効とすれば復活するが、そのうちまた断線する。 Marvell Yukon という聞いたことのない Ether Controller 出し (涙)

インターネットで同様の症状を探すとPINUPS 上田新聞 blog版の2004年06月05日を発見。
やはりオンボード LAN が断線するそうだ。 2004年07月08日 に BIOS アップデートで解決したとあるので、自分も BIOS をアップデートしてみると、GbE も GV-MVP/RX の両方が解決。
\(^_^)/ \(^_^)/ \(^_^)/

P.S.

自作3号機 の復旧はもっと後になりそう。
Dual Celeron 300@450MHz + MSI MS-6120N + Windows NT4.0 なんで、マザーボード/CPU/メモリは総とっかえになるし、そうなると今の NT4.0 は対応していない or まともに動かない予感。
幸か不幸か 9/19 に 2号機の OS のリプレースをした後に、3号機のデータは2号機側にコピーしていたので自宅業務に支障はないし。

[MyWeb][Tips] Apache HTTP Server の gzip 圧縮送信

www.nminoru.jp の Apache HTTP Server を gzip による圧縮送信に対応させる。
.html ファイルが 1/3 ぐらいに圧縮可能になった。 日記の .html ファイルは 40KB〜60KB ぐらいあったから、少しは役に立つかしらん?

[Food] 今日の晩飯

> 晩飯は秋葉原の「だるまらぁ麺」で食べる。
あっさりとしてクセのない豚骨スープに、固めでやや細めの麺。
替え玉が 50 円が嬉しい。

だるまらぁ麺:店の前
店の前
だるまらぁ麺:看板
看板
だるまらぁ麺:だるま角煮らぁ麺
だるま角煮らぁ麺

9/27 (月)

職場の L3 GbE Switch が壊れた

2/12 に購入した NETGEAR の GSM7324 が電源を入れても動かなくなったなり。 しばらく前から稼動中に突然ネットワークが不通になるという現象が発生していたが、その時は電源を入れなおすと動いていた。 現在は、電源を投入後速やかに status LED が abnormal を指し、RS-232C でつなげても駄目。

自宅 PC に続くとはオレは呪われているのか?

iEPG 対応の TV 番組サイト

iEPG 対応の TV 番組サイトは結構ある。リストアップしてみる。

覚え書き

健康診断を受ける。


9/26 (日)

ちょっと待て、洒落にならんぞ

今日は、渋東シネタワーで映画「ヴァン・ヘルシング」の鑑賞 → 庚申塚の「ファイト餃子」→ 秋葉原で「GV-MVP/RX」購入 → 中目黒の SAVOY でマリナーラを食べてまったり、という日記を書くつもりが、一日の最後の最後にえらい事が起きてしまった。

まったり

豊島区 庚申塚 「ファイト餃子」

久しぶりにファイト餃子が食べたくなり、山の手線で大塚駅までそこから都営荒川線で庚申塚駅に行く。 ファイト餃子はホワイト餃子の技術連鎖店で、俵のような丸っこい揚げ餃子(ホワイト餃子というらしい)を食べらしてくれる店。

店で出すのと同じ餃子の冷凍が、20個入りで 500円で売っている。 部屋で油物をするのが嫌いでなければお土産にどうぞ。

ファイト餃子:店の前
店の前
ファイト餃子:餃子定食(15個)
餃子定食(15個)
ファイト餃子:餃子のアップ
餃子のアップ

中目黒 「SAVOY」

6月6日にも行ったナポリピッツァの SAVOY に。 今度はマリナーラを食べる。 一応写真は撮ったが、店内が薄暗いのでフレームがぶれるぶれる。

SAVOY:店の前
店の前
SAVOY:マリナーラ
マリナーラ

本日見つけた変なもの

田園調布駅で見つけたチョコの自動販売機。 SNICKERS が出てくる。 注意書きがナイス。

「ご希望の商品の販売ランプが点灯していることをお確かめください。
お釣りは出ません。一度投入した硬貨は返却されません。」

しおしお

ことは新しいビデオキャプチャーボードを購入したことにはじまる。
これまで BUFFALO の USB 接続のビデオキャプチャー PC-MV5/U2 を使っていたのだが、ノイズリダクション機能と2枚差しによるW録可能なところに引かれて I/O-DATA の GV-MVP/RX を買う。 自宅に帰って、これを 自作PC 2号機 に差してドライバーをインストールするのだが、インストーラーの途中でハングアップしてしまうのだ。 この時点では GV-MVP/RX がソフト的に動作しないという点以外に問題はなかった。

どうも2号機に差している ATI All-In-Wonder128 Pro が悪さをしていると思い、4号機に差している ATI Rage128 カードと交換を試みる。 この時は AGP カードの供給電圧の違いによって、AGP カードに切り込みの位置が異なることを失念していた。 4号機に AIW128Pro を差し再起動、 2号機に Rage128 カードを差そうとするのだが 切り込みがないために物理的に差せないことに気づく。 ここで四苦八苦していたため2号機のマザーボードの中に汗を少し落としてしまう(すぐ拭く)

2号機が Rage128 カードが差さらないので当初の目的を果たせない。 元に戻そうとするのだが、4号機の AGP 周りのコネクタと AIW128Pro が噛み合って無理な力が掛かってしまう。 その後、Rage128 カードに戻した 4号機は無事再起動するが、AIW128Pro に戻して再起動した2号機は画面出力がまったく行われない。 その上、POWER LED がゆらゆらとが明滅を繰り返している (@_@; マザーボードに汗を垂らして破壊してしまったのか、 AIW128Pro に無理な力を入れて破壊してしまったのか? 別の VGA カードを 2 号機に差してみれば検証できるのだが、 1.5V のものが AIW128Pro 一枚しかない。

この時点で寝てしまえば 2号機を壊しただけで済んだのだが「AIW128Pro を 3 号機に差してみれば壊れているかどうか分かるじゃん」という心の声が聞こえて試行してみる。 AIW128Pro に入れ替えると確かに画面表示まで到達しないことが確認できた。 「なるほど、やはり AIW128Pro が壊れていたのか」と納得して 3号機を元の Creative RivaTNT カードを戻したら 今度は3号機が画面表示されないよ (@_@; もともと 3 号機のマザボードは古いし、RivaTNT カードはもっと古い。 「接触が悪いから何度か差して見ないとねぇ」とか思いながら 20回ぐらい差したり抜いたりを繰り返すが元通りにならない。

3号機のマザボードの寿命 or RivaTNT カードの寿命が偶然の一致か?
AIW128Pro はマザーボードクラッシャーと化してしまったのか?
2号機のマザボードの正常なのか?

PCマザーボード(AGP の対応電圧)最初に刺さっていたグラボ(AGP の対応電圧)
2号機Asus A7V600 (1.5V)ATI AIW128Pro (1.5V/3.3V両用)
3号機MSI MS-6120N (3.3V)Creative RivaTNT (3.3V)
4号機Giga-byte GA-7ZX (3.3V)ATI Rage128 (3.3V)

P.S.

今日ほどノートパソコンを買っといてよかったと思った日はありません。

追記:9/27

職場で AGP カードと PCI グラフィックカードを借りて来て試験。
結論。 2号機3号機 共にマザーボードが逝ったと断定。


9/22 (水)

[Work] ビジネス研修を受けるなり

オンライン通信教育だがビジネス研修なるものを受ける(受けさせられる)なり。
メニューは以下の通り。 2週間おきにレポートを出す必要がある。

  • 事業戦略
  • マーケティング
  • 会計/財務

研修を企画しているのはおなじみ日本能率協会。 なんとなく日本能率協会には「選手経験のないスポーツの監督」みたいなイメージを抱いているが、すでに研修を受けた同僚と「日本能率協会はこの業界のトップらしいので、それなりに事業戦略・マーケティングに成功している」とのこと。 なんとなく納得する。


9/21 (火)

[Windows] Windows で SNTP クライアント

Windows2000 以降の Windows OS は SNTP(Simple Network Time Protocol) のクライアントになる機能を持っている。 その設定方法の備忘録。

  1. 「Windows Time(W32Time) サービス」を「自動」で起動するように変更
  2. コマンドラインで参照する SNTP サーバーを指定
    c:\> net time /setsntp:(SNTPサーバのdnsネームかIPアドレス)
  3. Windows Time サービスによる同期は、デフォルトでは1日に3回 (8時間ごと) に行われる。
    更新間隔を変更したい場合は HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters キーの 文字列 Period の値を以下に書き直すことで変更が可能。
    意味
    "0"毎日 1 回。
    "freq"1 日に freq 回同期する。
    "65535" or "BiDaily"2 日に 1 回。
    "65534" or "Tridaily"3 日に 1 回。
    "65533" or "Weekly"毎週 (7 日に) 1 回。
    "65532" or "SpecialSkew"3 回正常に同期されるまでの間、45 分ごとに 1 回。その後、8 時間ごとに 1 回 (1 日に 3 回)。[デフォルト]
    "65531" or "DailySpecialSkew"1 回正常に同期されるまでの間、45 分ごとに 1 回。その後、毎日 1 回。

Windows XP 以降では、GUI によって設定が可能なので、レジストリは弄らなくてもいいかも。

参考


9/20 (月)

秋葉原散策

もういい加減 冷蔵庫を購入しようと秋葉原で下調べをする。

カンパニーマン

ついでにカンパニーマンの DVD を購入。 ただ品薄の商品で Softmap、石丸ソフト館等を数件あたるが発見できず。 結局、石丸本店に一本だけ置いてあった。

カンパニーマンは CUBE のヴィンチェンゾ・ナタリ監督作品。 いろいろ期待して見ることにする。

掃除機はやはり dyson か?

英の掃除機メーカー dyson が石丸本店でデモンストレーションをしていたよ。

dyson:全体
全体
dyson:折りたたんだ状態折りたたんだ状態

この掃除機にはあっと驚く凄い機能が!

  • ルート6サイクロン 技術による 200,000G の遠心力。
  • 電話回線を介するデータ受信システム。
    以下はカタログからの引用だが、
    このダイソンデジタルモーターはコンピューターボードを搭載し、あなたのダイソンクリーナーを継続的にモニタリング、その性能を記録するユニークな機能を持ちます。 これらのデータは電話回線を介してダイソンで高速に受信することができます。
    いったいどういう情報を送り、あるいは受け取っているのかは不明なり。

追記:2005/9/5

掃除機が「ぴ〜ひゃらひゃら」というモデムみたいな音を発し、それを受話器越しにダイソンのカスタマーセンターに流すと製造番号やエラーコードが伝わるらしいです。

秋葉で見かけた変な人 (写真なし)

秋葉原の昭和通りの方を歩いていると、メイド服を来た背の高い男性従業員を見る。
通行人の女二人組がそれを見て「東京って変」と話しているのが印象的でした。

P.S.

高田の馬場にあるメーヤウに行くが、お店は閉っている。トホホ。
しょうがないので途中で「すき屋」によって復活した「牛丼」を食べるので済ます。
オーストラリヤ産に切り替わった牛肉はぽそぽそしていたよ。


9/19 (日)

slogin/ssh に対する不正ログイン試行

Vine Users ML で slogin/ssh に対して不正ログイン試行を試みるサイトが急増していると話題になっていた。 1度接続してくると test、guest、admin、user、root というアカウントで何度も試行してくる。

自分のサイトでもログを読み返してみると、最初のアタックは 7/21 の 06:43:17 にきて以来、計 62サイトから行われていた。 以下は /var/log/messsage に残った痕跡の一部。

Sep 19 07:41:17 escaflowne sshd[10078]: Illegal user user from 211.99.XX.YY
Sep 19 07:41:17 escaflowne sshd(pam_unix)[10078]: check pass; user unknown
Sep 19 07:41:17 escaflowne sshd(pam_unix)[10078]: authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=NODEVssh ruser= rhost=211.99.XX.YY 
Sep 19 07:41:19 escaflowne sshd[10078]: Failed password for illegal user user from 211.99.XX.YY port 38329 ssh2
Sep 19 07:41:22 escaflowne sshd(pam_unix)[10080]: authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=NODEVssh ruser= rhost=211.99.XX.YY  user=root
Sep 19 07:41:24 escaflowne sshd[10080]: Failed password for root from 211.99.XX.YY port 39281 ssh2

この攻撃は一連の攻撃で test、guest、admin × 2回、user、root × 3回、test の 9 回に渡りログイン試行を仕掛けてくる。 一連の攻撃が連続して複数回行われることもある。 これがツールによるものかコンピューターウイルスに感染したサイトからのものかは不明だが順番は律儀に守られている。

この「侵入者」が仮に侵入に成功したとしたら、その後 どう行動するか多少 気になるところ。 余分な IP アドレスがあればダミーのサーバーを立てて観察してみたいなり。

P.S.

攻撃を掛けてきたサイトを国別で見ると上位5ヶ国は以下のようになる。

サイト数
CN17
KR13
US 9
TW 5
JP 4

さらば Windows98 SE

自宅の PC2号機 の OS を Windows98 SE から Windows 2000 に入れ替える。 1999年の終わりにはインストールしていたはずなので、Windows98 SE は 5年近く使った計算に。

  • ファイルのコピーや削除を繰り返すと、ディレクトリ操作がどんどん重くなる。
  • 削除に失敗したアプリケーションが Program Files の下にゴロゴロ。
  • USB ビデオキャプチャー PC-MV5/U2 に附属の WinDVR が不安定。

Windows2000 に乗り換えると素晴らしく安定するようになったし、2GB オーバーなファイルを扱うことも可能に!
これだけ安定しているのなら HDD ビデオレコーダーを買わなくてもいいような気がしてきたなぁ。


9/18 (土)

死亡確認

アパートに置いている SANYO 製の(固定)電話機が壊れてしまった。
大学3年の時に購入したもので 8 年間使ったのだが、数年前から「5」「9」ボタンを押してもなかなか入力できなくなっていた。 最近 留守番電話機能も壊れてしまい設定・設定・解除ができなくなった。 掛ける方も受ける方も駄目な状態で、王大人でも死亡確認をしてくれるだろう。

いまさら固定電話(?)という気もするが、ないと不便なので新しいものを買いに出掛ける。 電気屋さんで物色したが携帯電話の高機能化ほどではないが、固定電話も多機能になっている。 ただ最近の電話器はどれも受話器が小さくなっている。 電話で長話をする時には辛かろうに…

結局、値段で判断して SHARP の DA-Y500 というのを買って帰りました。

P.S.

お店でこんな形の電話を発見。 昔の Mac のキーボードみたいだ。

追記:9/19

これまで固定電話にナンバーディスプレイ設定を行う。 煩い電話勧誘をある程度選別できることを期待。
ただ実験中に自分の携帯電話が、非通知発信設定になっていたことに気づく。あぅ。


9/17 (金)

フロントエンドアプリとバックエンドアプリ

いろいろ憂鬱なことがあって気が滅入っていると、ちぢに思い乱れる。
そういう気分でカブロボ・コンテストの記事を見ていると、まず昔 N 興證券でバイトをしていた頃のことを思い出した。

当時、S-PLUS のプログラムの出力データを使ってロウソク足グラフと折れ線グラフを重ねたようなグラフを書きたいというボスの要望があったが、MS-EXCEL では望むグラフが書けず中途半端に終わったことがあった。 思い出しついでに MS-EXCEL で書けないような複雑なグラフ作成ツールを探してみるとビンゴ! うまい具合に DeltaGraph 5.4J for Win (ITmedia, 開発元, 販売元) が見つかる。

で、そこから更につらつら思い出してみると、某社に入社する前の自分は、今で言う Web アプリケーションを実現するためにグラフ作成エンジンのようなコンポーネントを繋ぎあわせる仕事が多かった。 コンポーネントといっても本来 対面で使うことを想定したフロントエンドのアプリケーションを COM 経由でキックして使うという荒業。 Windows アプリは最悪 キーボード・マウスイベントを擬似的に生成してやればを自動操縦は可能だからね。

ただ そういう使い方が技術的に可能でも、ライセンスが許さないことが多い。 例えば Adobe の Acrobat も Acrobat Exchange は対面使用のみで、複数の人間がネットワーク越しに使うには二桁ぐらい高い Acrobat Distiller Server を買えと言ってくる。 フロントエンドで使うアプリケーションと、バックエンドで使うアプリケーションは峻別されて来た。

でも最近の MS は SOAP や XML によってフロントエンドアプリとバックエンドアプリの境界はなくなりつつあるように見える。 Office XP はデータフォーマットの XML 化や Web Services Toolkit のようなクライアント機能を提供している。 MS としては (自社製の)フロントエンドアプリケーションの組み合わせでサービスを提供するような作り方が中・大規模システムで通用するようになるのを狙っているような気がする。

ただそうなるとバックエンド アプリケーションしかないハードウェアはますます厳しくなるんだろうなぁ。 64-bit が RISC マシンの専売特許でなくなった今、わざわざ RISC/UNIX を選択する理由なんて考えつかないしなぁ。 憂鬱だ。

[MyWeb] Web ページをいろいろ変更

  • ホームページ と日記をいろいろリニューアル。
  • 全面的に Cascading Style Sheet(CSS) に依存するようになったので、CSS オフでは見づらいかしれん。

HDD レコーダーが anonymous proxy に

追記:9/19

番組サイトの閲覧のために HTTP プロキシが必要だというのがいまいち理解できていないのだが、もしかして東芝の HDD レコーダーは iEPG のファイル (MIMEタイプ application/x-tv-program-info、ファイル名 TVPTI_output.tvpi) をプロキシ経由で GET した場合に、フック処理を行って番組予約をするようになっているのかしら?

追記:9/19

http://(RDのIPアドレス)/(アクセスしたい URL)/ とやるとアクセスができるようだ。 iEPG ファイルは MIMI タイプを見てという予測が当たっていた。

追記:9/30

セキュリティホール memo のハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃の記事によると、セキュリティ設定をしてパスワードを指定してもダメなのだそうだ。

コメントを書き込む
[しゅどう]
機器に脆弱性があるんじゃなくて、パスワードを付けずに、(しかも80番ポートで) ネットdeナビを有効にしてしまう人がいるってことではないでしょか。
[管理人]
確かにパスワードを掛けないのが最大の問題です。
ただネットdeナビは、iEPG サイトを (2サイトまで) レコーダー側に登録させているのですが、そこから外れたアクセスをブロックしないというのも安全設計ではないと思われます。

9/15 (水)

[Windows] Windows XP マシンの Windows Update に問題が…

重大なセキュリティホールが相次いで見つかっている Windows だが、ThinkPad T40 にも SP2 を当てると決意。 で、SP2 を当てる前に適用可能なパッチは全部当てておこうと Windows Update を何度が試行するが、あるパッチを当てた後に (どれか不明) Windows Update が使えなくなってしまった。

症状はインターネットに直接接続できず PROXY を必要とする環境で起きる。 Windows Update で「高速インストール」か「カスタムインストール」を選択すると、「利用可能な更新プログラムを検索しています...」のメッセージが出た後、「エラー番号: 0x80240030」 というエラーが出てサーバーに接続ができない旨が表示される。 Internet Explorer (v6.0 SP1) のプロキシ設定はちゃんとして IE や IE のプロキシ設定を参照する他のツールは問題なく動作するのに Windows Update だけが接続できない。

結局、以下の FAQ のプロキシキャッシュを飛ばすという操作を行うと Windows Update サーバーに接続できることが分かる。 ただしリブートすると効果は消えるようで、毎回 打ち込む必要がある。トホホ。

Next, clear your proxy cache.
Click on Start, and then click Run.
Type cmd in the Open box to get a DOS prompt.
Type proxycfg -d at the command prompt, and press Enter.
Type net stop wuauserv at the command prompt, and press Enter.
Type net start wuauserv at the command prompt, and press Enter.
Now try the site again.

Windows Update Memo

[MyWeb] 日記のコメントの SSI 化を試みるも

この日記のコメントは くっつきBBS を使っているが、大量に貼り付けているため表示されるまでに時間が掛かる。 特にネットワーク的に遠いところからこの日記を見ると、一日分ごとに引っかかりながら表示される。

高速化しようと BBS パートの表示部分を SSI を試してみたのだが今度は別の問題が発生。 通常の .html ファイルはサーバーからクライアントに順次 内容を転送していたため、クライアントは届いた所から表示すれば良かった。 SSI にするとサーバー側で .shtml ファイルを最後まで読み込み、解析を行った後でクライアント側に転送する。 元になる .shtml が大きい (60KB) ので、転送開始から最初のデータが送られてくるまでのレスポンスが悪くなる。
# 1ヶ月分の日記を転送し終わるまでの時間は短くなるのだが…

とりあえずもう少し考えてから入れ替えを行おう。


9/14 (火)

ラックの電源計算をしてみると

新しいサーバーが来るので nminoru が管理しているラックの電源計算をしてみる。

  1. 4-way Xeon MP (2.0GHz) サーバー。1台 800W × 3台。
  2. 2-way Itanium2 (1.3GHz) サーバー。714W。
  3. 1U Celeron サーバー。203W。
  4. 32-way のブレードサーバー擬。1,600W 級。
  5. ラックからはみ出している 2-way Xeon 2.8GHz デスクトップ。450W。
  6. ラックからはみ出している 4-way 集合 PC。1台 200W ぐらい。
  7. ラックからはみ出している IA-32 デスクトップ。1台 300W ぐらい。

現在、ラック内の機器の最大消費電力を足すと 5,700W ぐらいになる計算。
4. のブレードサーバー擬は電力を食いすぎる上にまともにプログラムを走らせることができないので稼動を停止しているが、それを外しても 4,100W。

以下の新規に購入する分を考えると電源を拡張せんと如何なり。

  • 4-way の Opteron サーバー。800W 級。
  • 2-way の Xeon64 サーバー。800W 級。

9/13 (月)

[CPU] UMA のような、NUMA のような

Opteron が Hyper-Transport を引っさげて登場してから、純粋な SMP システムを作ろうという人は死滅してしまったようだ。 限りなくフラットな cc-NUMA Opteron はメモリ帯域が必要な分野で大流行。

実際 Intel Xeon はメモリバス幅は 6.4GB/sec (800MHz × 64bit) けど、SMP 構成を取るとこのメモリ帯域を CPU の数で割って使う必要がある。 一方 Opteron はシングルプロセッサ構成でもマルチプロセッサ構成でもプロセッサあたりのメモリバンド幅 5.3GB/sec (プロセッサ間のバス幅は 6.4GB/sec) になる。 Xeon 系はメモリバスの相対的な不足を補うためにキャッシュ容量を増やしているが、使い方によっては代替にならない。

(先行していた所もあるけど)最近では競合他社も Opteron に倣うという話をちらほら聞く。 ただ そうなると問題は OS の対応。 LinuxWindows も NUMA 対応を進めていて、プロセスレベルではローカルなメモリを確保する仕組みが出来ている。

一方 Windows/Linux はユーザーに NUMA API を見せていないので、スレッドレベルでの対応は難しい。 スレッドをプロセスにバインドした後に、スレッドの動いている CPU (ノード) のメモリを確保するには保護モードで動くドライバーを書くしないようだ(一応、Linux では 提案 されている)。

まぁ nminoru としては、OS はいつかは誰かが対応してくれると信じて cc-NUMA 用の JavaVM の構造と Garbage Collection アルゴリズムを考えることにする。

追記:10/7

Prescott 以前の場合、シングル CPU だと 6.4GB/sec だがデュアル構成だと 4.8GB/sec のシステムしかなかったようだ。 現在は 2-way までは 6.4GB/sec が出せるチップセットが有り。

部屋の模様替え

管理人のアパートは下のような構造をしているのだが、部屋の掃除がてらに少しリフォーム。

洋間
4.5畳
T.C. バス
和室
6.0畳
キッチン

この 6畳間と4.5畳間の境にあった引き戸を外してみると、思いがけず広々としたスペースになる。
ついでに PC が置いてある 4.5 畳間にもクーラーの冷気があたるようになっていい感じだ。
# この図だと和室の左側半分は荷物置き場になっている。

コメントを書き込む
[furukawa]
とってもウマナミという歌を思い出しました。
太い太いと言うのなら〜 見せてやろうかバンド幅〜
[管理人]
furukawa さんはじめまして。
太い太いといっても最近出てきた 10gigabit ether は 1本で 1.25GB/sec ですから、今後のことを考えると 6GB/sec ぐらいのメモリバスでは安心できる太さではないかも (^_^;

9/12 (日)

日曜日はまったり過ごす

蔵書の indexing は終わったので、ついでに引っ越しの時から解かない荷物を片づけることに。
朝からゴミとして捨てるものを選別していく。 わざわざ寮から持ってきたが以下のリストの物はゴミだすな。

  • ISDN アダプタ (NEC AtermIT65Pro)
  • ISDN ルーター (富士通 NetVehicle-fx3)
  • DSP キット (TI TMS320C5x DSP スタータ・キット) (追記:10/26 譲渡済み)
    TMS320C5x DSP スタータ・キット
  • 外付け SCSI CD-RW ドライブ (Yamaha CRW4260tx) [少し動作が怪しい]
  • CD タイプの MP3 プレイヤー (Diamond Multimedia Rio Volt P250) [一部破損]
  • ポータブル CD プレイヤー (型番失念)
  • KWORLD COMPUTER の Mpeg TV Station / PCI
  • IO-Data の MPEG Encoder USB-MPG (USB1.1)

オークションに出しても幾らにもならないと思うので、欲し人がいればあげます。
詳細が知りたい人は管理人まで。

昼過ぎには片付けも終わったので服を買うために渋谷に出掛ける。
渋東シネタワーではヴァン・ヘルシングの上映が始まっていたが、とりあえず荷があるので観るのは次回に。

帰りにカビの除菌剤を購入。
アパートの風呂場がカビだらけになっているので、丹念に掃除をする。
塩素系の洗剤の威力は凄く、「ぶしゅしゅしゅ」という化学反応の音(?) と共に黒い斑点はみるみる取れていくが、、、、、、、写真を撮り忘れた (涙)


9/11 (土)

FLET'S SQUARE に接続

管理人はフレッツISDN → フレッツ ADSL → Bフレッツと進んできたが、接続確認以外の目的でフレッツ・スクウェアに繋ぐことがなかった。 フレッツ・スクウェアでやっているコンテンツ配信なるものに引かれて、接続してみることにする。 幸い自宅で使っているルーター BBR-4HG には2回線接続機能があるわけで、「フレッツ・スクウェア」に接続がされるように設定を変更。 http://www.flets/ にアクセス。

で、アクセスして分かったのはコンテンツはほとんどない (涙)
とりあえず「機動戦士ガンダム SEED DESTINY」のスタッフインタビューと、「機動戦士ガンダム SEED」と「頭文字D」を見る。 Windows Media Video の 3Mbps (640x480) の一定、時間のバックアップも認めているのが吉。

ちなみに FLET'S SQUARE の速度計測機能で測ると自宅まで 15Mbps 前後。 ああ本当に 100Mbps なのかしら。

Amazon から注文していた本が来る

Amazon のアソシエイトプログラムをはじめてから二ヶ月と少し経つが、このホームページから本を注文して下さる方が何人かいらっしゃり、管理人も紹介料をゲットできた。

この紹介料だが自分で自分に紹介してももらえるのだが、カートの中に商品に「○○さんの紹介品」というマークはつかないので、ちょっと不安。 下の商品を注文して確認してみる。

イラク 大量破壊兵器査察の真実 (ハンス・ブリクス(Hans Blix)著、伊藤 真、納家 政嗣訳)
著者のハンス・ブリクスは、 1998 年に中断したイラク査察を行う国連組織 UNMOVIC の委員長を勤めた人物。 この本はイラク戦争に至るまで査察外交の内幕が書かれていると期待したのだが、 ブリクス氏の冗長な弁明話のようにしか読めない。
まずこの本を読むと忘れそうになるが、 ブリクス氏はイラク戦争が完全に終結するまでの間は アメリカ寄りだと思われていた人物。 とくに 2003年の1月27日の UNMOVIC の安保理への報告は、 イラクの大量兵器疑惑を誇張していると批判されていた。
本書の問題は2000年以前のイラク査察の歴史がぼやかされていること。 ブリクス氏は 1991-1998 の間に UNSCOM や IAEA の査察活動の成果や、 1998 年の「砂漠の狐」作戦による査察停止に至った経緯を知悉しているはずなのに、 それが十分か書かれていない。 2003年の時点ではブリクス氏自身に「イラクは疑わしく見えた」という立場を崩すような 証拠は載せられなかったためか? ブリクス氏が語っていないことが まだまだあるように思えるぞ。
動物農場 (Animal Farm) (ジョージ・オーウェル(George Orwell)著、高畠 文夫訳)
「1984」を書いたジョージ・オーウェル。
農場主の人間を革命によって追放した動物たちは理想の共産主義社会の構築を目指すが、 やがて指導者となった豚達の専制によって悲惨な生活に... という風刺的な内容。
本書が書かれたのは 1944 年。 やがて現実が虚構に追いついていくのね。
ニアアンダーセブン (2) 安倍 吉俊,gK 著
本の整理をしていて1巻だけ持っていることを発見。
続きが気になり購入。

結局、実験は成功。 書籍だと紹介料は 5% になるので、Amazon のアソシエイトプログラムを利用すると、実質 5% 割引が付くことに。

追記:10/8

自分で Amazon アソシエイトプログラムを利用した場合には、 四半期末の集計から引かれてしまうようだ。
無念。

理想の HDD レコーダーはやはり PC なのか (涙)

管理人の録画マシンが Windows98 SE のためかもしれないが、USB 接続のキャプチャーユニット PC-MV5/U2 は反応が悪い上に不安定。 やっぱ HDD レコーダーがよいだろうといろいろ物色している。 当方の希望としては、

  • 録画した MPEG2 ストリームを PC 側に LAN または USB2/IEEE1394 経由で引き出せること。
  • 地上波 W 録画。
  • PC から予約入力ができること。 野球の延長に対応するとなおのことよし。
  • 3次元Y/C分離、ゴーストリダレクションがあれば嬉しい。
  • DVD 系録画メディアいらね。

以下のようなのだが、家電系の製品には対応したものがない。 ホームネットワーク機能があるという時点で NEC の AX シリーズか SONY のコクーンに絞られてしまうのよね。

そんな中パソコンメーカーからは AV パソコンが大量に発表。 とくに日立の Prius Deck K とかはオレの希望そのものじゃん。 でもパソコンの常時付けっぱなしは不安なのよね。

追記:9/13

同僚に東芝の「ダブ録」(RD-XS53/43) + VirtualRD で出来ると言われる。 彼は実際に Windows マシンにデータを落として自由に見れているそうな。 ムー、ムー。

追記:9/15

SONY のコクーン CSV-EX11 も上の条件を満たしている。 ただ CSV-EX11 → パソコンへのデータ転送は、VAIO 以外では正式なサポートがない。 ムー、ムー。

追記:9/23

現在の東芝の RD に付いている LAN 端子は 10Base-T のようで、実質 5Mbps 程度しかでないそうな。 こりゃあかんかしら?


9/10 (金)

その名は "1.0"

最近、Apache のログに奇妙なアクセスパターンが出現している。
"1.0" という user-agent 名を持ち、最初にアクセスした URL から階層を1つづつ掘り下げていくアクセスパターンだ。 以下のようなログが残る。

XX.YY.ZZ.XX - - [10/Sep/2004:17:01:35 +0900] "GET /~nminoru/diary/2003/08.html HTTP/1.0" 200 63623 "-" "1.0"
XX.YY.ZZ.XX - - [10/Sep/2004:17:01:35 +0900] "GET /~nminoru/diary/2003/ HTTP/1.0" 403 289 "-" "1.0"
XX.YY.ZZ.XX - - [10/Sep/2004:17:01:35 +0900] "GET /~nminoru/diary/ HTTP/1.0" 200 3606 "-" "1.0"
XX.YY.ZZ.XX - - [10/Sep/2004:17:01:35 +0900] "GET /~nminoru/ HTTP/1.0" 200 7816 "-" "1.0"
XX.YY.ZZ.XX - - [10/Sep/2004:17:01:35 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 0 "-" "1.0"

別に害はないが directory index を禁止しているディレクトリにアクセスするものだから、エラーログが増えていくのが鬱陶しい。 アクセスサイトが散らばっているので crawler というよりは Web ブラウザからのアクセスのようだが、いったいどういうブラウザじゃろう?

追記:12/12

いまだ原因は分かっていないがログをさらい直してみた。

  • この User-Agent の最古のアクセスは 2004 3/17 20:52:38 (+0900) から始まって、12/3 までに 1,336 ホストから 10,714 アクセスを受けている。
  • アクセスサイトはほとんど全部 日本で Yahoo! BB が多い。
  • アクセスしてくる URL には偏りがあり、全部で 17 の URL に集中している。
  • また頻繁にアクセスしてくるホストとそうでないホストがある。 最も頻繁にアクセスしてくるホストは 8/23 〜 12/3 で 372 回にも及ぶ。 ただアクセスの多いサイトでも一日のアクセス数は大概 4 回までで、同一サイトから一日のうちに大量にアクセスが来ることはない。
  • アクセス数上位の 30 ホストに対して TCP/80 で接続する実験をしてみたが reject されるか listen してい状態。 サーバーを運用してはいないようだ。

9/8 (水)

[Java] Java のクラスアンロードの検知

9/3 の続き。
Java でクラスがアンロードされたかどうかを調べるには、java.lang.Class のオブジェクトがヒープから回収されたかどうかを調べればよい。 Class のオブジェクトを弱参照でチェックする。

import java.lang.ref.WeakReference;

Class targetClass = ...
WeakReference targetClassWR = new WeakReference(targetClass);

// ...
 
if (targetClassWR.get() != null) {
  // targetClass が指すクラスはまだ読み込まれている。
} else {
  // targetClass が指すクラスはすでにアンロードされている。
}

問題はこの方法がどのぐらい legal かという点。
Class オブジェクトは、クラスがロードされる際に Java 仮想マシンによって、およびクラスローダの defineClass メソッドの呼び出しによって自動的に構築されます。 とあるが、クラスがアンロードされたときに Class オブジェクトが破棄されるという保証はない。

暴君ハバネロ 激辛 焼そば (公式)

会社再建以来 絶好調の東ハト。
今度はサンヨー食品と組んでこんなものを出しました。

暴君ハバネロ 激辛 焼そば 暴君ハバネロ 激辛 焼そば

辛さの絶対値は低いのだが、普通あまり辛くないカップ焼そばが唐辛子くさいので、えらく辛く感じるなり。


9/7 (火)

[Food] パスタの移動販売車がやって来るヤァヤァヤァ

管理人の職場の近くには、週二度ぐらい アレサンドロ Alessandro というショートパスタの移動販売車がやってくる。 最近は弁当、クレープ、ドネルケバブなどの販売者があるが、パスタの販売車は珍しい。 挑戦してみる。

ショートパスタというのは、ようするにマカロニのことでした。
マカロニを左の写真のような箱に敷き詰めて、お好み(3種類)をその上にソースを被せてくれます。 お値段は 600円なり。 別にパニーニ(イタリアンサンドウィッチ)が 250円。

アレサンドロ:箱
アレサンドロ:箱を開けたところ
ボロネーズソース
マカロニは底の方に
アレサンドロ:かき混ぜたところ
かき混ぜました

ボロネーズを食べた限り、ソースの味は悪くはないのだが、パスタがどうしても冷めてしまうので美味しいと感じれない。
こういうものは温かくないとダメだよ。


9/6 (月)

ソフトウェア & ファームウェアのアップデート

いろいろソフトウェアのアップデートを行う。

  • ThinkPad T40 のドライバー類をアップデート。
    OS も Windows XP の SP2 に上げたいけど、T40 にはリカバリーCD-ROM が附属しないのが不安。
    先にリカバリー CD-ROM を購入してから SP2 に上げるのが吉か。
  • iRiver の iHP-120 のファームウェアを v1.16(J) から v1.60 に。 Ogg のフルサポート、歌詞表示機能、M3U リストのシャッフル再生、無音区間の削除が付く。 特に m3u リストのシャッフル再生は便利。
  • womble multimedia の mpeg2vcr をバージョンアップ。
    バージョン番号は v3.1.4 のままだが、built on 06-05-2004 に。
    このソフトはバージョン番号を変えずに少しずつ改良をしているようだ。 分かりづらい。
  • 携帯万能12 を 4.0.0 → 4.0.13 にアップデート。
    v4.0.0 では自分の携帯 (docomo p252i) のスケジューラーが操作できなかったのだが、
    今回のアップデートで操作できるように、、、なっとらん。
    本家の データリンクソフト では可能だと書かれているのになぜだ?

覚え書き

UCカードの住所変更を行った。


9/5 (日)

ビバ バーコードリーダー!、ブラボー Amazon Web Service!

バーコードリーダー片手に 一日中 部屋の本の整理をして過ごす。 とりあえず雑誌/ムック、マンガ、アレゲな非商業の小冊子を除いてレジスト。 バーコードリーダーで読み取った ISBN を、端から AWS に query として投げて本の情報を引っ張ってくる。

結局、バーコードが付いているものが 422 冊と分かる。 バーコードの付いてない本が 50冊ぐらい残った。 技術系の本はほとんど職場においてあり(40冊ぐらい)、実家に送り返した本が 100冊 弱あるので、全部で 600冊ぐらいかしら。 結構な本持ちだと自分では思っていたが、それほど多くもないようだ。

とはいえ、まだマンガをレジストしていない。 これも 300 冊以上はあるはず。いったいどうやって買い込んだのか我ことながら不思議だ。

追記:9/6

結局、職場においている本と合わせるとバーコードで可読の本は 477 冊に。

追記:9/7

マンガもバーコードが付いているものはレジスト完了。
現在まで分かっているのは書籍が 523冊、マンガが 570冊。
整理していると対子 が13組もあることを発見。 刻子まで出来てしまったよ。トホホ。

追記:9/9

バーコードがないものは手動で ISBN を打ち込む。
ISBN すらないものは同じタイトルの本が ISBN 付きで出ているか検索して代替させる。
現在、書籍が 584冊、マンガが 573冊なり。
しかし一服していると、マンガの入ったダンボールがもう一箱でてきて大ショック!!

追記:9/10

整理完了。 書籍が 598冊、マンガが 626冊。
長かった。


9/4 (土)

バーコードリーダーを購入

(この日記の内容は このページ にまとめました)

秋葉原の若松通商で8/30 で触れたフリーテック FT-005USB を買った。 税込み価格 15,540 円なり。

このバーコードリーダーは PS/2 接続版(10,290円) が基本で、USB 版というのはコードの中腹に PS/2 → USB 変換器が入っているものようだ。 (PS/2 接続版) + (安い PS/2→USB 変換器) の方がお安くてお得かもしれいが、コードがごちゃごちゃするのが嫌なので USB 版を買うことにする。

バーコードリーダー:FT-005USB バーコードリーダー:FT-005USB

家に帰って遊んでみるが、いろいろと面白いデバイスなり。
以下 気づいたことを列挙すると、

  • 読み取られたバーコードは、キーボード入力に変換。
    「数字」キーが並び、最後に「Enter」キーが入る
  • バーコードリーダーは読み込み成功時には「ピッ」という音を出す機能あり。
    レジの「ピッ、ピッ、ピッ」はレジスター側ではなくリーダー側が発していた音だったのね。。。
    起動時にも結構高くて大きな音がするのね。
    ちなみに音は停止不可能。

    追記:11/13
    マニュアルに記された特殊なバーコードを読み込むことで設定を変更することが可能だった (11/13の日記)。

さっそく塚田浩二氏が公開 している AWS (Amazon Web Service) から商品情報を取得するサンプルプログラムを使用してみるが、なぜか正常に動作しない。 いろいろやっても駄目だったので自前で Perl + CGI プログラムを作ってみた。 AWS との接続は CPAN にある Net::Amazon モジュールを使用。 Net::Amazon は AWS との接続を全自動でやってくれるモジュール。 デフォルトではインストールされていないので、まずひっぱてくる。

perl -MCPAN -e shell
> install Net::Amazon

へこへこプログラムすると1時間ぐらいで こんな形 のものができた。 書籍のバーコードのうち上の段に書かれた 978 で始まる 13 桁の数字を打つと、AWS から情報をひっぱて来て表示する。

いまのところ AWS は ASIN か UPC (Universal Product Codes) でしか検索できない。 本の場合は ISBN がそのまま ASIN になっているから問題ないが、CD や DVD に振られているのは JAN (Japan Article Number) なので、そこから JAN → ASIN のルールが分からないと検索できないなり。

同じ Amazon.co.jp でもマーケットプレイスへ出品する商品の確認のページでは JAN や EAN での検索が可能なので、データベース自体はあるはず。

その他、秋葉原でいろいろ散財

  • 槇原敬之:EXPLORER 槇原敬之が東芝EMI に移ってからの最初のアルバム EXPLORER を購入。
    「世界に一つだけの花」の槇原バージョンに期待。
    ジャケットの槇原は体が少し斜めなのに顔だけはまっすぐなのだが合成くさくていい味だしています。
  • Malignant Variation -Final- 秋葉原の同人屋 三月兎マリグナントバリエーション の「ジャム新生」を購入。
    アンパンマン、ドラエモン、キテレツ大百科、サザエさんのキャラクターがスーパーロボット大戦を繰り広げている謎の同人ムービーだがよく出来ている。 「勇者パン アンパンガー」は(イントロだけだけど) 声まで入っているよ。
    ただ、既に元ネタが分からなくなっているだよね (涙) アンパンに「ホラーマン」というキャラクターがいることをマリグナントバリエーションを見るまで知らなかったっす。
  • 君が望む永遠 「ほんとうのたからもの」 set 某アニメの DVD 最終巻の初回版 (絵本付き)。
    山口で探した時は見つからんかったのね。

[Food] デリー@上野 (Gourmet)

上野のカレー屋「デリー」カシミールカレーパンマン を食べて帰る。

デリー:店の前
店の前
デリー:カシミールカレー
カシミールカレー
北キツネ
隣には日本一辛いラーメン屋北キツネが

本日見つけた面白いもの

湯島小学校の近くに大きな赤ベコが捨てられて(?) いた。

赤ベコ
ドナ、ドナ、ドナ

9/3 (金)

Girafa

当サイトのログに見馴れない User-Agent をまた発見。
8/20 から数回アクセスが来ているが、いずれも robots.txt を持ってかえるだけ。 シャイな crawler なのね。

"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; Girafabot; girafabot at girafa dot com; http://www.girafa.com)"

導かれて Girafa 検索エンジンに行ってみる。 ここはキャッシュした Web をサムネイルイメージ化して、検索結果をサムネイルイメージで返す検索サイトのようだ。
さっそく "nminoru" と打ってみるが、"No results matching your query." とつれない返事…

[Java] 「Java のクラスアンロード (Class Unloading)」のページを更新

BCEL を使って怪しいプログラムをしていると、自分自身のクラスローダーの認識に怪しいところがあったのを発見する。 そのあたりを踏まえて、「Java のクラスアンロード (Class Unloading)」 のページをぼちぼち更新する。

時間があるなら以下のような ネタも付け加えよう。

  • コンテキストクラスローダーの詳細
  • クラスアンロードのタイミングを調べる方法
  • JAR ファイルを入れ替えた場合に 自動的にクラスを読み込み直す方法
  • Hotspot VM の Hotswap 機構

9/2 (木)

[CPU][Windows] x86-64 用 Windows の仮想メモリページサイズ

/.J にも書いたが、x86-64 (AMD64/EM64T) の Windows のデフォルトの仮想メモリページサイズは 4KB/page のようだ。 おそらく IA-32 との互換性を重視したためにこうなったものと思われる(IA-64/Windows はネイティブでは 8KB/page を採用したが、IA-32 シミュレーターの中でだけ 4KB/page となる)。

仮想メモリのページサイズが小さいと管理するページの数が爆発的に増えるので、TLB のエントリ数が不足して TLB ミスを頻発するようになる。 4KB/page というサイズは実メモリが数十MB程度だった初期の i386 時代の名残で現在では細かすぎる。 TLB エントリ数は増やすのが困難なため、これ以上 メモリが増えるのであればページサイズを大きくするしかない。

幸い現在のプロセッサは複数のページサイズを指定可能で、しかも複数のページサイズを同時に混在させて使用できるものが多い。 IA-32 も Pentium 以降は 4KB/page 以外に 4MB/page (PAE 使用時は 2MB/page) のモードを持ち混在可能。

ただ OS 側で混在をサポートしているものは少なく、ユーザープロセスにページサイズの設定を許しているものはさらに少ない。 知っている限りだと、

  • IA-64 の Windows 2003 はデフォルトが 8KB/page で、Advanced Server 以上では 16MB/page への変更が可能。
  • Linux/IA-64 はデフォルト 16KB/page で 256MB/page まで変更可。
  • Solaris は version2.5 から「ラージページ」として起動時にページサイズを切り替える機能を提供。 UltraSPARC は 8KB/page、64KB/page、512KB/page、4MB/page が設定できるが、OS としては 8KB/page と 4MB/page のみサポート。
  • Solaris は version 2.6 から ISM として共有メモリに対してラージページが指定可能に、version9 から MPSS としてユーザープロセスに対してラージページが指定可能。

Windows XP for X64 はともかく Windows Server 2003 for X64 には 4MB/page モードを入れて欲しいなり。

参考

名簿の更新がオンラインなのはいいのだが

大学院の同窓会の名簿情報を更新せよ、というメールが大学院時代のメールアドレス(@T.MTL) に届いた。
「記載情報に間違いがある場合には、変更箇所を記載して hogehoge@mogemoge というメールアドレスに投げよ。 そうすると自動処理され、変更内容の確認メールが届く」とある。

すでに住所もメールアドレスも変わっているので nminoru@nminoru.jp のアドレスから変更内容を送りつける。 e-mail の欄も @T.MLT のものから @nminoru.jp に変更。 だが名簿の更新システムは「お前はメールアドレスは知らん。変更は認めん」という自動リプライが送り返してくる。

まあこれはしょうがない。
@T.MTL にログインし、nminoru@T.MTL から同内容のメールを送る。 今度は更新が成功したようで update というサブジェクトの自動リプライが返ってくるが、メールボディは not found.。 オレは存在しなかったことにされている。

メールアドレスが primery key な DB なのかしら…

小さな秋 見つけた

セブンイレブンが肉まんをはじめた。
なんとなく夏が終わったという気がするなぁ〜。

コメントを書き込む
[しゅどう]
清水先生の Linux Super Page Project
http://shimizu-lab.dt.u-tokai.ac.jp/lsp.html
[本店]
最近x86-64 Windowsに8GBくらいメモリのっけてごにょごにょやっているのですが、でかいページにしてもらいたいこと切実。
[管理人]
「アーキテクチャ徹底解説 Microsfot Windows2000 (Inside Windows2000 の翻訳本)」を読むと、Windows2000 はシステムレベルではページサイズ混合を行っているようです。
# システムアドレス空間の最初の 512MB はラージページ(4MB/ページ)で管理。
MS がその気になれば、カーネルに大きな修正なしでも Solaris の MPSS みたいな機能を実装することができるかも。

9/1 (水)

blogWatcher

東工大の奥村研究室が公開している blog用検索サイト blogWatcher だが、当方の日記を blog (的存在) と認識したようだ。 nminoru と入力すると数件のヒットする。

ここの日記は1月分の内容を1つの HTML にまとめているが、blogWatcher は HTML を解析することで一日毎に分割している認識している。 アルゴリズムはよくわからないが、ここの日記の構造(以下)を把握しているところを見ると結構よさげだ。 日付も取得している。

pin月/日 (曜) タイトル

(内容)

コメント

nただ <h2> で囲まれた中にあるタイトルの取得には失敗しているようだ。 こうなると親心で、日記の方を blogWatcher が認識しやすい形に修正したいという気になる。 <div class="day"> 〜 </div> で囲われていれば優先的にそれを一日分とみなすとか、何かルールはないものか?

今日見つけた面白い画像

通勤途中の道路で、スパナのめり込んだセメントブロックを発見。
鉄分たっぷりのブロックでござい。

スパナのめり込んだセメントブロック
スパナが落ちていると思いきや
スパナのめり込んだセメントブロック
埋まっている!!

製造中にうっかり落としてしまったんでしょうね。

デジカメ写真をインデックス化

これまで日記に貼り付けたデジカメ写真をサムネイル形式で見れる 画像のインデックス を作成。

ちなみに今年に入ってから日記の画像アクセスのランキングトップ 10 は以下の通りなり。

1.2003/07/09 自動車の衝突 (PICT0007.jpg)
2.2003/10/25 PC マザーボードのコンデンサーの液漏れ (PICT0934.jpg)
3.2004/04/26 武蔵中原のラーメン屋(PIC016061.JPG,PIC016063.JPG)
4.2004/07/03 茨城の niko 氏宅 (PIC019049.JPG)
5.2004/05/09 ハダカデバネズミ (PIC017081.JPG)
6.2003/12/25 錆びたバイク (PIC00884.jpg)
7.2004/08/14 靖国神社の看板 (PIC023019.JPG)
8.2004/06/06 中目黒の SAVOY のピッツァ (PIC018065.JPG)
9.2004/04/29 綱島街道のラーメン屋 住吉家のラーメン (PIC016070.JPG)
10.2004/08/07 ハワイ丼 ロコモコ (PIC022054.JPG)
2004/07/21 新宿の京王プラザホテルの 47階 (PIC021009.JPG)
2004/05/30 元住吉の「寿限無」の「黒酢らーめん」 (PIC018054.JPG)
2004/05/29 パンダネズミ (PIC017076.JPG)

先月の日記(2004年08月) 今月の日記(2004年09月)
2002 | 10 | 11 | 12
2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2010 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2011 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2012 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2013 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2014 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2015 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2016 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2017 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2018 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2019 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2020 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2021 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2022 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2023 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2024 | 1 | 2 | 3 | 4
ホームページ | 最新のコメント50
インデックス: 食べ歩き | Java | プログラム | UNIX | 画像
最新の日記へのリンク | この日記ページをはてなアンテナに追加 この日記ページをはてなブックマークに追加
はてな ダイアリー アンテナ ブックマーク ブログ
Twitter | mixi | Facebook | slideshare | github | Qiita


Written by NAKAMURA Minoru, Email: nminoru atmark nminoru dot jp, Twitter:@nminoru_jp